おたふくかぜ単語

3件
オタフクカゼ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ
医学記事 【ニコニコ大百科 : 医学記事】
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

おたふくかぜ(おたふく風邪)とは、ウイルス感染症の一種である。

正式な病名は流行性耳下腺炎ムンプスともいう。

概要

ムンプスウイルスによる感染症で、ほっぺたがお多福のように腫れ上がることからおたふくかぜと呼ばれている。

ウイルス唾液中に存在し、感染経路は飛沫感染が多い。

症状

発熱や風邪のような症状に加えて、ほっぺたが腫れ上がるという症状があらわれる。

一般論で言えば子供がかかりやすい病気とされており大人はかかりにくいが、麻疹水痘などと同様に大人になってからると重症化しやすいとも言われている。

軽い病気というイメージが強いが、実は難聴や生殖器(精巣、卵巣)の炎症による不妊症などの厄介な後遺症を起こすことがある。また、稀に脳炎菌性髄膜炎、急性膵炎などの危険な合併症を起こし死亡することもある。

予防方法

ワクチンで予防できるものの日本では義務化されておらず、任意接種となっている。

また、ムンプスウイルスをやっつけるい。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

FC音源 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ネヴァ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

おたふくかぜ

1 ななしのよっしん
2024/05/19(日) 08:15:55 ID: 3fBs7gg/dr
はたらく細胞にもムンプスウイルスが登場したような…。
👍
高評価
0
👎
低評価
0