つけあげとは、魚のすり身を成型し油で揚げた揚げかまぼこの一種である。(別名:さつま揚げ)
概要
1864年に薩摩藩が琉球を統治するようになり、琉球料理「チキアギ」が入ってきた時に地元の魚で代用し作られたのがきっかけである。
つまり「チキアギ」がルーツとなり、薩摩藩でチキアゲのなまりでもある「つけあげ」が誕生し、全国には薩摩の揚げ物として「さつま揚げ」の別名称で広まっていったとされる。 (関西では「てんぷら」の名称で広まっている)
つけあげの生産地としては鹿児島の串木野が有名であり、鹿児島では現在でも「さつま揚げ」と呼ばず「つけあげ」の名で親しまれている料理である。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt