はしたないとは、慎みがなく、みっともないという意味の言葉である。
主に、他人の非常識な行動や態度をたしなめたり、注意する場合に使われる。
はしたないとは、見苦しい、行儀が悪い、常識が無い等の意味があり、他人に対して不愉快な思いを抱かせる行為に対する感想を指す。
「はしたないからやめなさい」は、節度がない子どもや恥じらいを無くした女性を注意する言葉として使われることが多いが、非常識な相手を非難する意味合いが強いため、口に出す場合には注意が必要である。
言葉自体は昔からある。「はしたなし」という古語を受験勉強で覚えたという人も多いであろう。古語の語源は「端(はした)+無し」であり、長さが足りない、中途半端だ、といった意味であった。ここから、「行儀が悪い」以外にも、「不釣り合いだ」「きまりが悪い」「無愛想だ」「甚だしい」などの意味が派生した。また、主に自分のとった行動に対して使う言葉で、他人に対して使うことは稀だった(その場合、「傍ら痛し(かたはらいたし)」が使われることが多かった)。
慎みや遠慮を美徳とする日本人らしい言葉ではあるが、一方で、自分の常識にとらわれた枠や型に相手を填めるための言葉でもある。
時には非常識さが必要な場合もあるので、他人に言われたときや自分が言いそうになったときには、自分と相手のどちらが本当に「はしたない」のか、一考する余裕を持ちたい。
ニコニコ動画界隈では、はしたない女性は歓迎される傾向にあるため、注意されるどころか、「けしからん!もっとやれ!」と言われてしまう始末。
日本人の美徳とはどこへやら、世も末である。古事記の頃から変らない?ええまあ
掲示板
5 ななしのよっしん
2019/02/07(木) 08:45:45 ID: 2Xo0jK0Kc1
かぐや様1話がきっかけで作られたのかな
6 ななしのよっしん
2019/02/07(木) 17:31:44 ID: IaDcAe1k67
>ニコニコ静画でこのタグが付けられたイラスト「わんどろ遠征から帰ってくるなり恵方巻にかぶりつくすずやんexit_nicoseiga」の閲覧数が増加しているためか。
恵方巻き関連で、これが話題になったのがきっかけらしいです。
7 ななしのよっしん
2019/02/10(日) 20:54:38 ID: rb7PdMK89y
>>5
>>6の補足だけど、「話題の単語一覧」っていう大百科機能からの作成
ニコニコ動画・静画とかで人気になったコンテンツのタグの記事を作ってみよう!みたいな
そのおかげか、最近はありそうでなかった記事ができるようになってきてる
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/27(木) 15:00
最終更新:2025/03/27(木) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。