タグ(英:tag)とは、付け札・付箋などを意味する英単語である。荷札や、商品に下げる値札など。大体「小さいけどあると便利な印などを書いたもの」のような大雑把な意味を持つ。
また派生して以下の意味でも使われる。
<h1>見出し</h1>
のように使い、太字部分前者は開始タグ、後者は終了タグという。ニコニコ大百科の記事編集で使用可能なタグについてはニコニコ大百科:HTMLタグ一覧参照。由来は1の意味から転じた物。本稿では2について解説する。
ニコニコ動画においては「動画タグ」の略語として使われ、一つ一つの動画にいくつかのタグを付けることができ動画に付箋のような分類分けをすることができる。
つまり タグとは
ニコニコ動画の
動画の
画面の
上にある
こんな
感じの 文字列の
ことである。
動画タグの本来の目的は動画の分類や動画間の関連付けであるが、派生して動画の説明、ネタ、動画を見ている人同士のコミュニケーションにも使われる。
中にはタグを利用して感謝したり、意図的に内容に沿いながら別系統に回して検索を避けたりする別の用途もある。
タグを利用して動画を盛り上げようとする試みも行なわれ、ひねりが効いたり、とんちのような『動画を見たら理解する』タグ(ネタタグ)をつける『タグ職人』が存在する。出来の良い物はそのタグだけで笑えたりするがタグとしての機能を喪失することが多い。
しかし安易な(そのまま考え無しにオチを書き込んだ)ネタタグはネタバレとなり動画の面白みを削いでしまうとして嫌う人々もいる。特に時間指定(「○○:○○〜が神」等)やオチ記入は0秒コメでネタバレと同じ行為である。
ある種のシリーズタグ等について、当初は自然発生的に生まれ、共有されていくケースが殆どであったが、ニコニコ大百科が実装されたことでタグの詳細の記載や共有が可能になった。
これによって視聴者が分からない単語の意味・詳細を把握することが容易になる等の利点が多数あった反面、同じような発想、属性等を分類するために自然発生した所謂「シリーズタグ」の一部について、派生タグの細分化を理由とした「タグ付記基準の明確化」が行われるケースがある。
その記述が投稿者、視聴者の誰もが認める共通認識で留まっている場合はそれほど大きな問題はないが、「共通認識より一歩踏み込んだ」基準を掲げるケースにおいて問題が発生する場合がある。
具体的には「基準に沿わないとして特定の動画に張り付いてタグを外す」、「タグがロックされている場合にはコメントで外すようにと荒らし、またはそれに類するコメントを行う」といった行為が挙げられる。
なお、スペースを含む記事をリンクさせたい場合は、アンダーバーを空白の代わりに代用する。
参考:タグ検索「Second_Heaven」「Nice_Boat.
」
掲示板
634 ななしのよっしん
2023/10/27(金) 18:59:36 ID: HFEwyxlBMA
シリーズ機能付いたの割と最近だし
勝手に自動再生されたりして使い勝手悪かった気がするが。
キーワード検索が面倒なのは当たり前だろう
635 ななしのよっしん
2023/10/27(金) 23:22:21 ID: EEE9TWPksg
シリーズタグや作者タグ付けるのは昔からの風習だな
シリーズ設定していない人も稀に居るし、うp主が退会した場合はタグのみが手がかり
636 ななしのよっしん
2023/10/28(土) 09:28:26 ID: +itjeLBaA7
なるほどその手があったかって感じ。マイリストも無い、パートのリンクも載せないって投稿者がいるから毎パート探すのに手間かかってたからシリーズ毎の共通タグがあれば確かに楽か
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/06(水) 22:00
最終更新:2023/12/06(水) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。