古事記 単語

977件

コジキ

1.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

 古事記とは、

1.「乞食」の(インターネット上における)隠語

2.現存する日本最古の歴史

である。ここでは2について記述する。

概要

 内容は日本神話歴史などが書かれている。上巻・中巻・下巻より構成され、内容は全文が漢字で書かれている。上巻と中巻の途中までは神話伝説が中心となり(神代の物語)、それ以後は歴史の記述(人代の物語)が増えていくが明確には区別されていない。また上巻には編纂の経緯などを述べた序文も含まれている。

 成立は奈良時代の和同5年(712年)。その50年程まえ申の乱で勝利した天皇は、紀(皇室系図)と本辞(古い物語)が色々な誤りが生じ、本来の形が失われていることを嘆き、稗田阿礼(ひえだのあれ)という28歳の舎人(とねり)に言葉を賜って、皇日継(すめらみことのひつぎ、紀)と先代旧辞(さきつよのふること)を暗記させた。

 その後、30年経って元明天皇はその知識が礼の死で失われてしまうことを惜しみ、太臣安麻侶(おおのあそんやすまろ)に詔して、礼の謡むところから古事記の三巻を書き上げさせた。

 普通は「こじき」と音読みするが本居宣長は「ふることぶみ」と訓読みする説を唱えた。

 有名な逸話

日本書紀との関連

  日本書紀と古事記は合わせて記紀神話とまとめられているが、正史とされているのは日本書紀のほうである。

 また、日本書紀と古事記ではいくつかの違いも見られる。例えば出てくる神の当て字が異なっている(例:倭建命(古事記)と日本武尊日本書紀))。さらに同じ逸話でも若干の差があったりする。

 では古代以来、正史として日本書紀が高い地位を得ていた。しかし本居宣長が「純漢文で書かれた日本書紀意(からごころ)の書であり、古来の『やまとごころ』はめられて伝わっている。一方、変体漢文(表意文字漢字と、表音文字として日本開発した万葉仮名の両方を混合させた記述法)で書かれた古事記こそが素直にやまとごころを伝えるものだ」という発想をしたことで、明治に入ってから古事記は日本書紀以上の典として優位に立ち、古事記は仏教儒教空気が全く混ざっていない日本民族一の記録として扱われた。ただし現在研究では古事記もまた儒教道教などの中国思想が濃厚に含まれていることが分かっている。(『変貌する古事記・日本書紀及川P125、『天皇誕生』遠山美都男)

サブカルチャーにおける古事記

 アニメ・ゲームなどにおいて神話の話がモチーフにされたり、神話に出てくる言葉が使われる事は多い。例えば、

日本神話も例に洩れずいくつかのエピソード武器などがゲームアニメなどに登場している(ヤタガラスなど)が、古事記というより日本神話に関連しているといった方が正しいだろう。
記事「日本神話」の項サブカルチャーにおける日本神話」には一覧が載っているのでそれを参照しよう

関連動画

関連項目

一般項目

古事記に出てくる用語

古事記に関連する神社・地名

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ビークイン[単語]

提供: 支援者X

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/09(土) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/09(土) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP