クリエイターサポート 単語

32件

クリエイターサポート

3.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

クリエイターサポートとは、課金クリエイター応援できるニコニコサービスである。

概要

2022年9月1日ニコニコインフォ10/6(木)クリエイターの創作活動を継続的に応援する新機能「クリエイターサポート」リリースexitとして告知された、ニコニコの新機である。2022年10月6日に機リリース

"大好きなクリエイターいつもの創作活動を課金継続的に応援する”サービスである。

より詳しい情報は、上記リンク記事や特設ページを参照のこと
(※大事だと思った編集者はいっぱい追記して!)

特設ページいつもの創作活動を応援しよう「クリエイターサポート」 - ニコニコexit

ユーザー(支援するほう)のサポート条件

クリエイター(支援を受けるほう)のサポート条件

上記の条件を満たしたユーザーは自動的に「サポーター登録受付」状態に入る。ニコニコ総合メニュークリエイターサポートツールexitの設定画面から「機OFFにする」を選ぶこともできるが、そうしない限りはデフォルトサポーター募集状態になる。

クリエイターニコニコ運営から登録サポーターの人数に応じて収益が分配される、収益はクリエイター奨励プログラム組みで奨励として受け取ることになる、クリエイター一般会員の場合は本人確認手続きが必要となる。

他の収益化手段とどう違うの?

クリエイターサポートは、ニコニコチャンネルと違って収益を受け取るクリエイター側の審い。また、ユーザーからのサポートに対してクリエイター側は対価として何らかのコンテンツ提供する義務もい。そのため、ひとに「コーヒー1杯分」のお気持ちを出す感覚でクリエイターサポートできる。

クリエイターサポートはサポートOFFにしない限り原則全てのニコニコユーザーが対になる。従来のクリエイター奨励プログラムではニコニコ投稿されたコンテンツ動画静画生放送コモンズ・ニコニ立体アツマール)のスコアコンテンツに支払われたニコニ広告・ギフトに応じて収益が分配されていたのに対し、クリエイターサポートはクリエイター本人のアカウントが対となる。クリエイター側のサポート条件であるユーザーレベル18以上を満たせばコンテンツ投稿が全くくても受け取りは可である。これは従来のクリエイター奨励プログラムの対ではない大百科編集者CA職人、他のサービスに注したり本人の事情で投稿頻度を上げられないクリエイターに対しての救済措置的な側面もある。

反面、営利利用が禁止されている素材が多いMMDや、著作権的にグレーとなっている音MAD例のアレなど、投稿するジャンルの性質上直接収益化できないコンテンツ投稿するクリエイターも間接的に収益化できてしまう懸念がある。もっとも、悪質な場合はアカウント停止アカウント剥奪になる方が速い。

運営としてはあくまでクリエイター本人に対する応援であり、サポートの収益に対して投稿されたコンテンツが適法であるかの判断や紐付けしない方針である。今後、クリエイターサポートの収益を認めない旨を規約に追加したコンテンツが出てくる可性もあるため、クリエイター側は使用する素材コンテンツの利用規約に注意したい。

月額課金330円はわかったけど、クリエイターにいくらお金がはいるの?(料率)

運営としては、資決済法の法令順守のため、非開である。あーでもたしかギフトはよんわr…ゲフンゲフン。みんなもクリエイターサポートを受けて、キミ真実をたしかめよう!!

なお、ギフトもそうだが、支援を受けた場合は当然課税対となるため、確定申告は必須となる。これを怠ると、脱税扱いとなり、事情が悪いと追徴課税や懲役刑を含めた重い刑罰(つまり刑務所行き)が課されるので、必ず確定申告は行おう。

誰かをサポートしていることは他の人にわかるの?

サポーター本人と、サポートされたクリエイターにしかわからない仕様である。

ただし「応援実績をシェア」する機があるため、サポーターが自分からサポートしていることを広めることはできる、というかシェアが準備されているということは推奨されているようだ。

サポーターへの特典はあるの?

クリエイターサポートは対価をめない仕組みであるが、特典としてデジタル券面のサポーターカードが発行される。サポーターカードは先着順でナンバーが振られるため若い番号であるほど古参アピールが出来る仕組みとなっている。

また、サポーターカードの券面はクリエイター自由デザインでき、カード限定のイラスト提供するといった還元方法も可である。

それでも、クリエイター自身がサポーターに対して本当に何かお礼をしたいと考えている場合は、何らかの手段で用意する必要があるが、あくまでも推奨はしない。また、サポーター側からサポーターカード以外の対価(見返りコンテンツ)をめてる意見や要望があっても理に意見や要望をむ必要はない。

クリエイターが受け取った分以外の支援金はどう使われるの?

支援330円のうち運営の取り分、およびクリエイターに一度配分されたものの本人が収益化しなかったものはそのままクリエイター奨励プログラムの原資に回される(クリエイター奨励として配分されるパイがほんのちょっとだけ大きくなる)。

つまりサポーター応援は、直接応援したクリエイター以外のクリエイター応援にも繋がっている。

関連動画

関連静画

今回はユーザーレベル18以上のすべてのユーザーサポートの対のため、動画投稿者に限らず、静画生放送コメントする人やギフトを投げた人(継続的に活動することで、その界の中で名が通ることもある)も収入が得ることができる。

関連ツイート

ドワンゴのえらいひと(栗田穣崇氏)による告知ツイート

関連コミュニティ・チャンネル

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/06(木) 06:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/06(木) 06:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP