ナツノソウレツ
大東亜戦争の終戦間際に起きた、一つの悲劇を扱った物語。作者は戦中を生き抜いた人物で、作家として様々な作品を輩出するも34歳(1965年2月20日死没)で夭折した。「夏の葬列」はその作品群の1つで、ミステリー誌の「ヒッチコック・マガジン」1962年8月号に掲載された。
古い作品だが、中学校の国語の教科書に教材として採用されており、若い世代にも一定の認知度がある。後味が非常に悪い本作は、国語教科書掲載作の中でも異彩を放っている。
時に1945年の夏。大東亜戦争末期、主人公の「彼」は都会から疎開してきた2、3歳年上の「ヒロコさん」と仲良くなる。気弱な少年だった彼は、何かと世話を焼いてくれるヒロコさんは姉のような存在であった。
そんなある日、彼とヒロコさんは葬儀の列を見つける。まんじゅうが貰えるかもしれないと、2人は列に駆け寄る。そこへ米軍の艦載機グラマンが飛来。彼は畑の中で息を潜める。制止する大人の声を振り切り、ヒロコさんは彼を助けようと近寄る。だがヒロコさんは真っ白なワンピースを着ており、標的になりやすかった。助けにきてくれたにも関わらず彼はヒロコさんを突き飛ばしてしまう。次の瞬間、機銃掃射によりヒロコさんの体がゴムマリのように跳ねるのを眼前で見てしまった。
その翌日、戦争は終わった。彼は、重傷を負ったヒロコさんから逃げるように町を離れた。自分がヒロコさんを殺してしまったという罪悪感に人知れず苛まれた。
それから彼は、あの時と同じような葬列を見つける。遺影に映っていたのは大人に成長したヒロコさんであった。あの夏の日に死んでいなかったのだ。彼は葬列の子供に話を聞く。機銃で撃たれるも後遺症は無く、あの後も生きていたらしい。ヒロコさんを殺したのは彼ではなかったのだ!まったくの無実なのだ!罪の意識から解放され、葬儀の列で場違いな歓喜を上げる彼。浮かれた彼は、彼女の死因を聞いてみる。どうやら川に飛び込んで自殺したらしい。しかもあの遺影の女性は実はおばあさんで、若い頃の写真しか無かったのだという。
そして、戦争で1人の娘が機銃で撃たれて死亡し、気が狂って自殺した事を知らされる。
つまりヒロコさんは機銃掃射で死亡し、気が狂ったお母さんが入水自殺してしまったのだ。残酷な真実を突きつけられ、彼は自分の犯した罪から永遠に逃げられないことを悟った。
著者の短編集では集英社文庫『夏の葬列』と、創元推理文庫『親しい友人たち 山川方夫ミステリ傑作選』に収録されている。
掲示板
13ななしのよっしん
2021/01/25(月) 03:28:40 ID: 4SvxQluyhP
これ、中学生の時に国語で習ったけど当時はちんぷんかんぷんだった
時系列の飛び方というか、婆ちゃんの若い頃の写真とヒロコさんが大人になった(と思ってしまった)写真が同じように思えるのか?と子供心に疑問だったっけなぁ
大人になって、人間の顔なんて全部同じにしか見えないとわかってからはこの主人公の気持ちがわかった
14ななしのよっしん
2021/01/25(月) 03:45:38 ID: lRSTIYvI4P
終戦の前日なんだとしたら熊谷空襲のことかなって思ったけど
あのあたりは別に疎開しに行くような場所じゃないよな…
どこが舞台の話なんだろ?
15ななしのよっしん
2021/01/30(土) 18:02:03 ID: lXiQckDZwv
ヒロコさんは機転を働かせて、白いワンピースを脱いで僕を抱きしめた
白いワンピースが標的となり、機銃掃射からふたりとも逃れることが出来た
しかし僕は大人になっても、
そのたわわな果実から逃れることができず、官能小説を書き続けている
ていう薄い本はよ!
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/05(金) 23:00
最終更新:2021/03/05(金) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。