コペルニクス的転回とは、それまでの認識が、天地がひっくり返るように変わってしまうことである。
「コペルニクス」というのは、15~16世紀のポーランドの天文学者の名前。「地動説」を唱えたことで知られる。
2世紀ごろから、ヨーロッパでは地球の周りを太陽が回っているという「天動説」が広く信じられていたが、コペルニクスは当時の技術で改めて科学的な検証を行い、太陽の周りを地球が回っているという「地動説」を唱えた。
とはいえども、コペルニクスが地動説を公に発表したのは死の間際であり、さらに当時は仮説の段階にとどまっていた。地動説が科学的に実証されるのには死後から100年以上かかった。地動説の提唱後、すぐに人々にこの考え方が受け入れられたわけではなかったのである。
18世紀の哲学者であるイマヌエル・カントが初めて使用したとされている。著書『純粋理性批判』に「コペルニクス」への言及が見られる(ただし、カント自身は「コペルニクス」には言及しているが、「コペルニクス的転回」という言葉は使っていないのでは?という指摘もある。参考)。
一言でいうと、「これまでは『対象が認識より先に存在する』と考えられていたが、実際には『認識が対象より先に存在している』のである」…という考え方の変わりようを、先ほどのコペルニクスの例になぞらえて「コペルニクス的転回」と呼んでいる。
よくわからないので超簡単に言うと、考え方が180度変わっちゃうような発想の転換のことである。
「発想の勝利」「その発想はなかった」と似た意味でも使われるが、「誰もが思いつき得たのになぜか今まで誰もやってなかった」「灯台下暗し」のような動画にタグが付けられることが多い。
主語と修飾語がひっくり返っていたり、天体が回るような動きのある動画でも使われることが多い。
同名の曲
掲示板
5 ななしのよっしん
2024/05/04(土) 22:19:56 ID: b9uOmjo1Ma
>天動説と地動説が互いに鎬を削ったからこそ知見が深まったって部分は間違いなくある
ねーだろ、地動説を掲げるやつなんてコペルニクス以前にもごまんといたよ
真に天文学を発展させたのは、ティコ・ブラーエが生涯をかけて積み重ねた当時最高精度の星図だよ
あれがなきゃケプラーは法則を思いつかなかったし、あれさえあればケプラーでなくとも誰かしらが法則にたどり着いていただろう
科学的な事実としては太陽系のあらゆる天体は相互に影響を与えながら複雑な軌道を描いているのであり、どっちが中心というのも正しくないな
天動の座標系だと地球の自転から生ずる遠心力を謎の力として処理しなきゃならなくなる
6 ななしのよっしん
2024/10/20(日) 00:23:55 ID: aNx2KterBu
>>4
年周視差
7 ななしのよっしん
2024/10/29(火) 03:05:53 ID: QKgyNuw6Xy
もっと単純に考えて質量比率で考えれば、地動説の方がどちらかというと理にかなってると言いやすいのでは?
例えば地球と太陽の重力による運動を考えてると、
太陽系の質量は99%以上が太陽の質量で、それらの相互運動を考えたとき、
あまりに太陽の質量が大きすぎて回転中心は太陽の中心点から殆ど動かない位置になって、
まるで太陽を中心に地球が公転してるような運動に見えてしまう。
それは地動説そのもの。
天動説なら地球にとんでもない質量がないとこういう結論にならない。
実際には微少でも地球には質量があるから、厳密に扱うには当然そのほんの少しズレる回転中心を基準とした連星的な計算をしなきゃいけないけど、
普通に考える分には地球の質量によるズレなんて無視してもさして問題は起こらない。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/11(水) 03:00
最終更新:2024/12/11(水) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。