基本データ | |
---|---|
正式名称 | フランス共和国 République française |
国旗 | ![]() 通称:Tricolore |
国歌 | ラ・マルセイエーズ |
公用語 | フランス語 |
首都 | パリ(Paris) |
面積 | 674,843km²(世界第44位) |
人口 | 約6,527万人(世界第22位) |
通貨 | ユーロ(EUR, €) |
フランス(France)とは、ヨーロッパ大陸に位置する国家。フランス共和国。
「ふらんすに行きたしと思へども ふらんすはあまりに遠し」とかつて萩原雪歩朔太郎が言ったように、近代日本人にとってフランスは、遠い憧れの地であった。
しかしながら、気が付けばグレンダイザーが視聴率百パーセントを獲得、アニメオタクが跋扈し、ゴスロリ少女が来日するという始末。なんのことはない、ジャポニズムがパリを中心とするヨーロッパの文化・芸術に大きな影響を与えた19世紀以来、日本とフランスは相思相愛だったのである。
そんななか、2011年2月28日からニコニコチャンネルにフランス大使館による「フランスちゃんねる」が開設された。
今後のフランス展開が期待される。
「Liberté, Égalité, Fraternité(自由、平等、博愛)」という国の標語に代表されるように、(おもに明後日の方向に)アツい国民性で知られ、よく言われるように大変な議論好きである。
それらはともすれば、調子に乗って何度か革命をしてみる、余裕ブッコいてコーヒーすすってたらナチに占領されたので連合国を味方につけたレジタンス戦争で勝利してみる、かと思いきや第二次大戦・対独戦争勝利の英雄であるド・ゴールの政府に対して五月革命をブチ上げ、パリの都市機能を麻痺させながら実際に大統領を退陣に追い込む、などといったふうに実践されてきた。
また、この21世紀の世においてもそれは健在であり、サルコジの雇用政策や大学改革に対して学生や教員が大学をバリケード封鎖して抗議するなどしている。
フランスにおいては、デモ行進だけでなく、ときにはバリケード封鎖や占拠、投石などもひとつの「伝統」として根付いており、国家や政府の不義を前にしてノンというときは、当然ありうる手段として認められているようである。
そしてなにより特筆すべきなのは、そういった「やりたい放題」をしつつも、フランスという国が経済的・外交的に強い影響力を持ち続けているということである。
我々日本人には少し過激に見えなくもないが、自由を自らの手で勝ち取ってきたと考える彼らにとっては、民主主義とは本来そうやって実現されてきたモノなのだろう。
西に大西洋、南に地中海に面し、南西にピレネー山脈を境にスペイン、アンドラ、北東にベルギー、ルクセンブルク、東にドイツ、スイス、東南にアルプスを挟んで、イタリアなどに面している。国土の大半は平地もしくは緩やかな丘陵地である。面積は欧州の中でも非常に広い方で日本の2倍近い国土を有する。
フランスはドイツとともにEUの中核国であり、工業も農業も豊かである。企業でいうと自動車のルノーやプジョー・シトロエン、大手小売業のカルフール、製薬企業のサノフィ・アベンティス、石油企業のトタル、アメリカのボーイング社と並ぶ欧州の航空企業エアバス(仏,独,英,西4カ国の国際協同会社)を抱えるEADS、重電メーカーのアルストム、タイヤメーカーのミシュラン(ホテル・レストラン格付けガイドでも有名)などがある。世界有数の観光国であるフランスは観光業での利益も大きな収入源になっている。
特に自転車競技(ツール・ド・フランス)、ハンドボール、柔道、バスケットボール、モータースポーツ(ル・マン24時間レース)、サッカー(サッカーフランス代表)、ラグビーが盛ん。
多すぎるので記事のない画家は外しました。
掲示板
2938 ななしのよっしん
2025/03/28(金) 17:04:26 ID: vzY5UclNe5
uwmTEggL9q氏の断交しろ発言が、流れによって評価比率が真逆になるの良くわからん。
毎回言ってる事は同じなのに。
>>2920
そうでもないよ。各方面でのやらかしが多くて点と点が線で繋がりすぎてて、民族レベルで思考に問題を抱えた連中とみなした方がいい状態。
BEAみたいな仕事の優秀さで定評のあるフランス人組織も、いつ化けの皮が剝がれても驚かんし
シティーハンターやグレンダイザーの版権を貸したらたら良い物を作ってくれたのも、きっと何かの間違いだろう
2939 ななしのよっしん
2025/03/28(金) 17:29:30 ID: vzY5UclNe5
>>2936
鉄道関係もそんな感じなんだよなぁ。
欧州各国がオープンアクセスで他国の鉄道事業者が参入しやすくなってる状況なのに、フランスは国鉄が嫌がったからあまり解放も進んでない。
あと、高速列車の動力分散方式へのシフトが進む中でTGVは未だに集中方式に固執してる。
定員やバリアフリーなど尤もらしい理由を並べているけど、実のところはシンプルに保守的なだけなのでは?
(補足:欧州はプラットフォームが低いので、一般的な高速鉄道車両だと乗降口が階段にならざるを得ず、移動弱者の乗降にはリフトによる介助が必須。2階建てTGVの1階なら多少はマシになる)
2940 ななしのよっしん
2025/03/29(土) 03:10:50 ID: K0qOhZVe7M
フランスがドイツが以前にヨーロッパ全体が終わってるだけ
擁護派はあれこれ理屈をこねくり回してるがAIでは米中に惨敗し、肝入りの脱炭素でも中国にボロ負け、宇宙産業に至っては米中どころか日本の半分の数もロケットを飛ばしてない。
パリオリンピックで露呈した通りインフラはボロボロで、馬鹿にしてたロシアに勝てず停戦交渉にすら碌に参加できない有様
提供: 奥沢美咲
提供: _
提供: うなじゅう
提供: カゲオウ
提供: sHiveLia
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 07:00
最終更新:2025/03/30(日) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。