モラルとは、ラテン語の「mōrālis」という単語が語源になっており、これは「習慣に関する」を意味し「品行」「習慣的な礼儀」のような意味でも使われていた単語である。
現在の英単語として「moral」と言った場合は上記の意味を内包する形で「道徳」「善悪や人間の生き方に関する考え」「教訓」「社会的に正しい考えができる」などのような意味でも使われるほか、「心理的」と言った意味合いもある。
また、日本語では「倫理(的)」と言った意味・概念にも「モラル」という言葉が使われることが多いが、英語で「倫理」を表す言葉としては別に「ethics(エシックス)」という単語がある。
日本で「モラル」と言えば「道徳」「論理」などと訳され、「彼はモラルにかける」のような使い方をされている。
なお、「道徳」と「倫理」は広義と狭義では意味が異なるがどちらも「善と悪を判断する事ができるための考え方」のような意味を含んでいる事が多い。
これに関連する言葉として、経済学的・保険業的な言葉として「モラル・ハザード」がある。この場合の意味は「人間の心理的要因に起因するリスクの増大」を意味する言葉であり、次のような意味がある。
要約すると、「他人の行動を100%監視することなんてできないから、行動規範に緩みが生まれたり無駄や危険が生じることを完全に無くすことはできないよね」と言うことであり、この概念そのものを「モラル・ハザード」と言うのである。
「モラル・ハザード」の「モラル」とは「心理的」を意味する用法であり、人間の意識、深層心理に基づく「モラル」を語源としているが、この言葉が日本に持ち込まれた際に、従来の「倫理・道徳」という意味と混同されてしまったため、「倫理・道徳の欠如」という意味で「モラル・ハザード」という言葉が誤用される事例が後を絶たない状況となってしまっている。
ニコニコ動画は誰でも簡単に利用出来る素晴らしいサイトである。
しかし、「誰でも簡単に利用出来る」とは素晴らしい反面、時には大きな災難を生むこともある。
また、自分の心にある「モラルだと思っていたもの」が、他人の心のなかの「モラルだと考えていた物」とも一致するとは必ずしも言えない。
「モラル」とは何であるかを真剣に考えていきたいものですね。
掲示板
118 ななしのよっしん
2023/06/15(木) 13:29:00 ID: n7wrwQ/iXG
言っていることは事実だからで許されるなら、森喜朗のおじいちゃんやたぬかなさんだって今ごろはモラルの高い人間として世間から評価されているだろうな
119 ななしのよっしん
2023/07/02(日) 04:34:03 ID: liY79gvwb4
>>112
単に教育の問題だろ
昔の人間の『今なら問題になる』行為をあげつらって「今より昔はよくなった」と主張することは簡単だが
今の人間がそういうことをやらなくなったのはなぜなのか・そもそもなぜそれが悪いことということになったのか等の研究をせずに非難するのはものの見方が一面的過ぎる
例えていうならマナー講師が次々マナーをでっち上げて昔のサラリーマンを非難するのと大差ない
モラル本来の意味を考えれば同時代人の間でのみその高低を論じるべきで
生まれた時代の違う人間同士を比較してどっちのモラルが良いかなんて問うのはフェアではない
120 ななしのよっしん
2023/09/05(火) 10:21:04 ID: 2i5TMkzQrC
たぬかなをさん付けなんてしたくないな
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/01(金) 16:00
最終更新:2023/12/01(金) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。