レンズ交換式カメラ 単語

レンズコウカンシキカメラ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

レンズ交換式カメラとは固定レンズを持たず、用途に応じてレンズを交換可カメラである。

概要

カメラの小化を進めていたライカはそれまでのフィルムより小さい35mmフィルムを採用したが、必要な画だけ切り出すのに十分なサイズを持っていた従来の写真に対して不利となった。これに対処するため必要に応じてレンズを交換する用途を想定したカメラであるライカC1930年に発売された。カメラ歴史の始まりよりも100年程遅れての事で、35mm, 50mm, 90mm, 135mmというメジャー焦点距離の刻みはこの時に生まれた物である。

レンズ交換式カメラは状況に柔軟に対応できるのが利点であるが、一眼レフ式ではレンズミラーに干渉しない様フランバック(レンズ装着面から撮像面までの距離)をある程度確保する必要がある。これはレンズの設計に制約を加える事となり、フィルム時代を含め高級コンパクトカメラはこの憤をらすが如く高性な専用設計レンズを搭載していたりする。この弱点は現代まで尾を引いているが、レンジファインダーフランバックの短いミラーレス専用マウントではこの限りではない。

マウントの歴史

ライカC登場時点ではただレンズを交換可としただけでフランバックは規定されていなかったが後にこれも規定され、規格さえ合えば調整しでレンズが使える「マウント」と呼べる物となった。

この時点でのマウントスクリューマウントと呼ばれるただネジ溝が切ってあるだけの物で物凄い互換性を持っていた。特にM42マウント日本製、欧州製、さらにはソ連製まで世界中で採用されている。しかしながらスクリューマウントではレンズをボディに対して意図した向きに正確に固定する事が困難であった。

一眼レフでは絞り操作によってファインダー像も暗くなってしまうが、この問題を回避する方法がレンズから絞り値を読み取って露出計の値を補正する方式(開放測)である。先の問題点によりM42ではこうした伝達機構を組み込み難く、また実現してもシャッターのレスポンスが悪くなるなどの問題もあった。また独自拡のためにM42の最大の利点である互換性は活かしにくくなり、次第に流は現在のような正確にレンズを固定できるバヨネット式へと移っていった。

AEの時代からAFの時代になるとカメラレンズ間の連動は電子的なインターフェースを通して行うようになった。この時の各社の方針は従来のマウントを拡するかこの機に新開発マウントに移行するかに分かれた。特にキヤノン々にすべての制御を電子化し、レンズ側へのモーター内蔵前提の大口マウントを投入したがこれが当たりに当たる事となった。互換性を重視する方針だったニコンペンタックスも要される機の高度化につれて結局レンズ側へのモーター内蔵や電磁絞りに対応している。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/14(火) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/14(火) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP