ミラーレスイチガン
ミラーレス一眼とは、一眼レフ以外のレンズ交換式デジタルカメラのことである。ミラーレス機、ミラーレスカメラとも呼ばれる。
従来のデジタル一眼レフよりも小型で、コンパクトデジタルカメラよりも高度な撮影ができるといった長所を持ち、両者の間を埋める製品としてハイアマチュア向けに販売されている。
レンズを交換できることが最大の特徴。初期のモデルはデジタル一眼レフからレフレックスミラーを取り去り、光学ファインダーをEVF(電子ビューファインダー)に置き換えた構造だった。現在ではファインダーを搭載しないよりコンパクトな機種も多く販売されている。後者の構造はどちらかといえば一眼レフよりもコンパクトデジタルカメラに近い。
撮像素子はデジタル一眼レフにも使われる35mmフルサイズから、スリムコンパクトデジカメと同じ1/2.3インチまで多様な規格が存在する。概ね撮像素子のサイズとボディ・レンズの大きさには相関性があるものの、機種によっては逆転もある。
また、近年販売されるモデルは動画機能を売りにした製品が多く、ニコニコ動画にもミラーレス一眼で撮影した作品が多数投稿されている。
2008年に初のミラーレス一眼となるDMC-G1が登場してまもなく、「ミラーレス一眼カメラ」という名称がメディアや販売店を中心に広く使われるようになる。当初カメラメーカーは「マイクロ一眼」や「デジタル小型一眼カメラ」などと呼称し、製品やカタログにミラーレスという名前を掲載することは少なかったが、2012年頃から使用する例が増えてきている。
ミラーの無い一眼レフという名前は、最初期のフォーサーズシステムの構造を簡潔に言い表したもので、現在ではそれと類似の機構を持つカメラといった意味合いで用いられている。
CIPA(カメラ映像機器工業会)は統計データにミラーレスではなく「ノンレフレックスカメラ」という呼称を用いているが、こちらの呼び方はあまり一般に普及していない。
掲示板
14ななしのよっしん
2019/11/08(金) 10:12:02 ID: BE2nsNB+rL
15ななしのよっしん
2020/08/25(火) 12:48:30 ID: itnv6EAeuW
海外はなんだかんだレフ機優勢だよ
しばらくはソニー、キヤノン、ニコンが3大メーカーとは思うが
カメラ市場自体が尻すぼみだな・・・
16ななしのよっしん
2020/12/14(月) 20:59:48 ID: sQpbVgaN5t
https://
実はキヤノンはしっかり盛り返していて、スロースタートを考えると信じられんぐらいの横綱相撲をしている。
一方ニコンは一 時 期 シ グ マ に ま で 抜 か れ た。
ニコンはスピードがどうこうより客を見てなさすぎ。
Zのデザインもマウントの優秀さを強調してたりとか、とにかく自分ところの技術がいかにすごいかだけ自慢すれば売れると思ってる。ユーザーはマウントじゃなくて機能を買うんだ。そこを間違えてるようではソニーには勝てない。
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/01(月) 19:00
最終更新:2021/03/01(月) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。