文化6年(1809年)、中山忠頼の子に生まれる。忠能の次女が祐宮(明治天皇)を生んでいるため、明治天皇の外祖父にあたる。
安政5年(1858年)3月12日、岩倉具視・大原重徳らの計画した条約勅許反対運動(八十八卿列参事件)に参加。八十八卿の筆頭として、関白・九条尚忠による条約調印の委任を命じる勅答案の改作要求文を作成した。
安政の大獄後は岩倉と共同で和宮降嫁に関わり、万延元年(1860年)に和宮御用掛に就任。
文久3年(1863年)1月、和宮降嫁について尊攘派から糾弾を受けたため辞職。
元治元年(1864年)7月、禁門の変にて長州藩に与したため孝明天皇の勅勘を受け出仕を禁じられる。
慶応3年(1867年)3月、孝明天皇崩御に伴う大赦によって処分を解除される。岩倉、正親町三条実愛、中御門経之と共に王政復古を画策して「討幕の密勅」作成に関わる。12月9日の王政復古により新政府が発足すると議定に就任。輔弼、神祗官知事などを歴任した。
明治2年(1869年)9月、賞典禄として永世1500石を授録。
明治7年(1874年)、華族会館創設に携わる。以後は明宮(大正天皇)の御用掛などを務めた。
明治21年(1888年)6月12日薨去。享年80。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/22(日) 20:00
最終更新:2024/12/22(日) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。