中継ぎ投手とは、野球・ソフトボールにおいて先発投手と抑え投手の間に投げる投手のことを言う。
略して中継ぎとだけ呼ぶことも多い。
先発投手が中6日など決まったローテーションで登板するのに対し、中継ぎ投手の登板は不規則である。投手がマウンドに上がる前にはブルペンでの投げ込みが必要であり、試合の展開に合わせて中継ぎはアップを始める。つまりマウンドで投げる球数以上に実質は投球を行っており、それを毎試合のようにこなしているのである。
そのため先発と違い長いイニングを投げるためのスタミナは必要無いが、連日投球できるだけのタフさ、また緊急時に素早く肩を作ることが出来る能力などが求められる。
最多勝や最優秀防御率など様々なタイトルに恵まれる先発投手や、試合の最後を締めるという特別な位置づけで注目が集まる抑え投手とは違い、縁の下の力持ちともいうべき形で光の当たりにくいポジションなのが中継ぎ投手である。
とくに投手の分業制が図られる前の時代は先発完投が当たり前であり、中継ぎと言えば先発として投げることが出来ない、一段力の落ちた投手であると言う認識があった。そのため先発から中継ぎに配置転換されることを「中継ぎ落ち」と呼び、投手にとっては屈辱を感じる処置だったのである。
中継ぎは投手によって登板試合数もイニング数も全く違うことから、防御率や奪三振と言う数字で優劣を語ることが難しい。中でも救援勝利数は、特に評価が難しい。リードした場面で登板した投手が失点して同点もしくは逆転されてしまい、次のイニングで打線が点を取り返して逆転しても勝ち投手の権利を得てしまうからである。それは同時にそれより以前に投げていた投手の勝ち投手の権利を奪うことにもなるので、勝ち星は増えるが逆に評価はさがってしまう(そういった勝ち星のことを俗に盗人勝利とも呼ぶ)。
もちろん、勝利数の多さ=盗人の多さとは限らない。逆転勝ちの多いチームは先発投手よりリリーフ投手に勝ち星の付く機会が多くなる。古くは1988年の伊東昭光(ヤクルト)のように一度も先発登板することなく18勝を記録し最多勝投手に輝いたケースもあったし、福岡ダイエーホークスの篠原貴行は中継ぎ登板だけで14勝1敗を記録し、シーズン最高勝率のタイトルを獲得した。2008年の山口鉄也(巨人)のように、中継ぎでシーズン11勝を挙げたが盗人勝利は一度だけ、という場合もある。記録の上では白星の内容は区別されないため、数字から単純に判断はできない。
近年は投手の分業が整ってきたことから中継ぎ投手の地位も高くなり、1996年からは中継ぎ投手専門の表彰「最優秀中継ぎ賞」も制定された。とくに勝利の方程式と呼ばれる勝ちパターンでの継投の一角を担う中継ぎは注目も大きく、先発投手以上の評価をされている投手も少なくない。
2011年、浅尾拓也(中日)がその年最優秀中継ぎ投手を受賞した選手として初めてシーズンMVPに輝いた(リリーフ投手のMVPは江夏豊、郭源治、佐々木主浩などの例があるが、全て抑え投手である)。またその年先発登板の無かった投手として初めてゴールデングラブ賞も受賞した。
過去には最優秀防御率・最多勝などを獲得した中継ぎ投手も存在したが、中継ぎ・抑えの分業、先発ローテなどが確立した現在においては中継ぎのみで規定投球回を投げること自体が難しいため、これらのタイトルを中継ぎ登板のみで獲得するのはほぼ不可能である。奇しくも同じ1992年に最優秀防御率賞に輝いた盛田幸妃(横浜大洋)と赤堀元之(近鉄)はどちらも中継ぎ投手であるが、前者はシーズン当初先発投手であり、後者は規定投球回数クリアのために終盤先発登板している。
逆に、勝利数や奪三振数で他球団のライバルと争っている先発投手がシーズン終盤に中継ぎで登板してタイトルを狙うこともある。近年では吉見一起(中日)が2009年と2011年に先発投手が勝ち投手の権利を得る寸前に中継ぎ登板して勝ち投手となり、大いに批判されている。
中継ぎ投手の勝利に対する貢献度を表した指標であり、いわば中継ぎ投手においてのセーブ記録に値するものと考えてよい。1996年よりパリーグで、2005年よりセ・パ両リーグで採用されている(厳密には1996年~2004年のホールドは現在とは規定が異なる)。
ホールドの条件は野球規約によって決まっており、それはwikipediaのホールドの項に詳しく書かれているため、ここではそこへのリンクを紹介することで条件の説明に変えることとする。⇒wikipedia(ホールド)
ホールド数に救援勝利数を足したものをホールドポイントと呼び、シーズンにおいて最もホールドポイントを得た投手に最優秀中継ぎ賞が与えられる。
2の条件の場合極端な例では1球勝利、打者0人勝利、0球勝利(投球前に牽制でアウトを取った場合に発生しうる)と言う稀な記録も存在している。
日本プロ野球においては2021年終了時点で1球勝利は46回、打者0人勝利が2回記録されているが、0球勝利はまだ記録されていない。MLBでは2003年にB.J.ライアン投手が0球勝利を記録している。
中継ぎの試合における貢献度を評価した指標で、1996年~2004年にセ・リーグで採用された。リリーフポイントの算出方法はWikipediaを参照のこと。⇒Wikipedia(リリーフポイント)
ホールドでは評価できない大量リードやビハインドでの登板でも評価されるというメリットもあったが、数値の計算が面倒というデメリットもあり、2005年以降はセ・パが中継ぎに対する評価をホールドポイントに一本化することになったため、使用されることがなくなった。
和製英語が語源で、英語では「setup man」もしくは「setup pitcher」
試合の終盤、点数が競っている状況のときに投げることが多い投手。いわゆる勝利の方程式の一角である。「クローザー」が9回を締める投手を指すのに対し、「セットアッパー」は7回、8回などに登板して1イニング程度投げる投手を指すことが多い。
その役割の重要性から抑え投手と同レベルの扱いをされ、その能力も高いものが求められる。要求される能力もクローザーと近いため、クローザー・セットアッパー間での配置転換も良く見られる。
僅差の出番が多いことから自然とホールドを稼ぎやすく、最優秀中継ぎ賞は通常セットアッパーから選ばれる。また、登板数も過多気味になり、セットアッパーの中にはシーズン60登板以上、特に分業制が進んだ今日では、多い時には70登板以上に達する例もある。中でも2005年、阪神タイガースの久保田智之はシーズン90登板と、それまでのシーズン最多登板記録を大幅に塗り替えた。これはシーズン144試合のうち、実に6割以上の試合に登板したことになる。
打者1人ないしは2人程度と対戦するために登板する投手であり、たとえ打たれようが上手く抑えようがそこで交代することが前提にある。右のワンポイントも存在するが、希少性から左のワンポイントの有用性が高い。一度使ってしまえば二度と使えない切り札的なものなので、試合終盤のここぞと言う場面で登板することが多い。
左のワンポイントは左打者vs左投手の投手側の優位性に基づいており、通常は左のサイドスローの投手など、その優位性をより高められるタイプの投手が務めることが多い。(ただしこの優位性はリーグ全体を見た場合に当てはまるものであり、左打者に左投手を得意とする者がいるように、左打者を苦にする左投手も当然ながら存在する)
古くは「王キラー」として名を馳せた平岡一郎(大洋)が居たが、西武黄金時代を支えた永射保が左のワンポイントの代表格であろうか。また、かつて菊地原毅もカープ時代にはワンポイントとして稲尾和久の登板記録(当時、日本タイ記録)に並んだことがある。他には、「松井キラー」と呼ばれた遠山奬志などが有名である。
MLBでは2020年から投手は「打者3人と対戦」あるいは「イニング終了まで投げる」ことが義務付けられており、ワンポイントリリーフとしての起用には大きな制限がかかっている。
試合の序盤で先発投手が降板したときなどに、その後の救援投手にかかる負担を減らすために長いイニングを投げる役割を持ったリリーフ投手。通常中継ぎ投手は2イニング未満の登板が常であるが、ロングリリーフの場合おおむね3イニング以上投げることになる。
谷間の先発として先発登板することもあり、巨人時代の木田優夫は先発にリリーフにとフル回転していた。また、日本ハムファイターズにいた下柳剛は1試合の先発登板を除き、ロングリリーフだけで規定投球回数に到達してしまったことがある。
「先発投手」も参照。オープナーは20世紀からあった起用法だが、タンパベイ・レイズが2018年に本格的に採用したことで、継投策の1つとして広まった。
先発 | 本来の先発 | 中継ぎ | 抑え |
普段リリーフで登板する投手をあえて先発させ、1~2イニング程度を抑えてから本来先発を担う投手に交代させる。交代した投手はロングリリーフとして長いイニングを投げる。この場合先発する投手は、リリーフの中でも成績の優秀な投手(勝ちパターンに起用される投手)であることが多い。
▼以下のような展開を期待する場合に、オープナーを用いることがある。
第一先発 | 第二先発 | 中継ぎ | 抑え |
ショートスターターの場合は、普段先発を担っている投手が複数人登板し、3イニング程度を投げて交代する。こちらはオープナーと異なり、リリーフ陣に実力のある選手がいない場合や、連投の続いたリリーフ陣の温存などに用いられる。
チームが大量のリードを許してしまい、逆転が難しくなった状況で登板する投手のこと。敗戦処理の名の通り、チームが勝ちをあきらめた展開で起用され、登板過多になりやすいセットアッパーやワンポイント投手を投げさせないことを目的とする。
通常投手全体の中で最も格が落ちる投手が起用され、故障明けの先発投手や登板間隔の空いた抑え投手の実践訓練などにも使われたりする。実戦経験の少ない2軍上がりの投手がこの役割をになうことが多いため、敗戦処理の場であってもその投手本人にとっては好投することでステップアップが図れるチャンスでもある。
2009年までロッテの監督を務めていたボビー・バレンタインは、若手投手に敗戦処理はさせないというポリシーを持っており、ベテランの小宮山悟や高木晃次にこの役割を任せていた。
英語では掃除と敗戦処理を掛けて「mop up man」「mop up pitcher」などと呼ばれることも。
なお、MLBにおいては投手以外で登録されている選手がこの役割を務めることがしばしばあり(野手登板)日本人選手ではイチローや青木宣親が投手として出場したことがある。
ホールドのつかない4点以上のリードや僅差のビハインド、アクシデント発生時の緊急登板、接戦の試合中盤などで投げる、セットアッパー未満敗戦処理以上の、いわゆる「普通の」中継ぎ投手には、特に定まった名称はなく、様々な場面で投げることから便宜的に「便利屋」と呼ばれることが多い。また、シーズンによって成績が優れない場合は、このような役割に回されることがある。
本来のセットアッパーが故障したり不調だったりした際には成績次第で代役を務めたり、結果を残せばそのままセットアッパーに昇格することもある。またワンポイントやロングリリーフ、状況によっては敗戦処理、をすることもあり、要するに上記の全ての役割に回される可能性があるのがこのポジションの中継ぎ投手。場合によってはローテの谷間を埋める先発に回されることもある。
その性質上、勝敗やホールドといった数字がつきにくく、登板を重ねて良い防御率を維持してもタイトル争いなどには縁が無いため、酷使されても年俸がなかなか上がらなかったり、チームに貢献しても影が薄かったりとイマイチ不遇である。
リードしている試合ではセットアッパーとしてリードを守れないが、リードされている試合でも、リードを広げず、締まった試合を作れる中継ぎが役割を担うこともある。この僅差リードの状態をビハインドといい、俗にビハインド要員などと言ったりしているが、正式な呼び名はない。大事なゲームではセットアッパーが担うこともある。
2023年シーズン終了時点(※所属は基本的に記録達成時のもの)太字は現役選手
選手 | 所属 | 記録 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
通算ホールド数 | 宮西尚生 | 日本ハム | 393H(継続中) | |
通算ホールドポイント | 宮西尚生 | 日本ハム | 430H(継続中) | |
シーズン最多ホールド数 | 清水昇 | ヤクルト | 50H(2021年) | プロ野球記録 |
増井浩俊 | 日本ハム | 45H(2012年) | パ・リーグ記録 | |
シーズン最多ホールドポイント | 浅尾拓也 | 中日 | 59HP(2010年) | プロ野球記録 |
増井浩俊 | 日本ハム | 50HP(2012年) | パ・リーグ記録 | |
連続試合ホールド | 藤川球児 | 阪神 | 17試合連続(2005年) | プロ野球記録 |
エディソン・バリオス | ソフトバンク | 17試合連続(2015年) | ||
通算救援登板数 | 岩瀬仁紀 | 中日 | 1001試合 | |
連続救援登板数 | 岩瀬仁紀 | 中日 | 879試合連続 | |
連続救援登板数(新人から) | 五十嵐亮太 | ヤクルト <米MLB> ソフトバンク |
823試合連続 | 日米通算906試合 |
10ホールド以上の選手を掲載。
北海道日本ハムファイターズ |
広島東洋カープ |
福岡ソフトバンクホークス |
読売ジャイアンツ |
千葉ロッテマリーンズ |
横浜DeNAベイスターズ |
埼玉西武ライオンズ |
阪神タイガース |
東北楽天ゴールデンイーグルス |
東京ヤクルトスワローズ |
オリックス・バファローズ |
中日ドラゴンズ |
投手 | 先発投手 / 中継ぎ投手 / 抑え投手 |
捕手 | バッテリー |
内野手 | 一塁手 / 二塁手 / 三塁手 / 遊撃手 |
外野手 | 左翼手 / 中堅手 / 右翼手 |
その他 | 指名打者 / 監督 |
掲示板
82 ななしのよっしん
2023/11/07(火) 17:40:08 ID: Nws95o94c2
ドラ近藤は単純に実力ないだけ
大差ゲームはむしろ投手からすりゃ投げやすいだの野手はやる気が出ないだの言われるぐらい逆よ
83 ななしのよっしん
2024/12/21(土) 13:37:45 ID: cpt9OOKXTF
3連投禁止にしたら今年の吉井ロッテみたいになるぞ
勝ちパがラストエリクサー状態になって勝ち濃厚な試合でも勝ちパをだせなくなる
84 ななしのよっしん
2025/01/03(金) 17:47:41 ID: h4ZVCIxC5k
敗戦処理から飛ばされたけどここにリダイレクトするような単語か?
提供: momo
提供: iku
提供: POOH
提供: KAZUSHI
提供: およー
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/19(水) 09:00
最終更新:2025/02/19(水) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。