抑え投手とは、野球・ソフトボールにおいて最後を締める役割を持った投手である。
単純に抑えと呼称される事も多いが、日本では「ストッパー」という呼び名が一般的であった。後に「守護神」という呼び方も浸透していく。
一方、アメリカでは「クローザー」という呼び名が一般的で、MLBが日本に浸透していくにつれ、日本でもクローザーという言い方がストッパーという言い方より一般化している。
通常チームが僅差で勝っているときに、試合の終盤、早くとも8回以降からが出番となる。登板するときのおおよその目安はセーブが記録されるかどうかであって、9回3点差以内でリードしている時には、まず間違いなくクローザーが起用される。
ただしセーブが付かない場面であっても、どうしても勝ちたい試合や、延長になってサヨナラが許されない時なども登板することがある。いずれにしても楽な場面で登板することは考えられず、一度打ち込まれてしまえば試合を落とすだけではなく前に投げた投手の勝ち星まで消してしまうことから、肉体以上に精神的なタフさが求められるポジションだと言える。その重要性から、全リリーフ投手の中で最も能力のある投手が務めることが多い。
1点も許されない場面では打球が前に飛べば何が起こるかわからないので、奪三振率が高くボールをバットに当てさせない投手は、打たせて取る投手よりも有利に攻めることが出来る。
そのためクローザーには速く力のある直球と、キレのある大きな変化球を持つ投手、また肩を作りやすくピンチに強い投手が起用されやすく、奪三振率の高い投手が揃いやすい。郭泰源(元西武)、津田恒美(元広島)、佐々木主浩(元横浜)、藤川球児(元阪神)、岩瀬仁紀(元中日)、デニス・サファテ(元ソフトバンク)、スコット・マシソン(元巨人))などは、そうした典型的なタイプの抑え投手である。
ただし中には元ヤクルトの高津臣吾のように、決して直球だけを武器としない軟投派のクローザーも存在しているが、その場合、決め球となる変化球を持っていることが必須条件となる(前述の高津や潮崎哲也はシンカーを得意としていた。他に元近鉄の赤堀元之もストレートの他にスライダーやシュートといった変化球が武器だった)。
抑えの中にはランナーをよく出すものの、結果的にはセーブを記録してしまうタイプの投手が存在している。そういった現象のことを俗に「劇場」と呼び、たびたび「劇場」をおこす投手のことを「劇場型守護神」「○○劇場」などと揶揄することがある。
劇場を巻き起こそうがチームが勝てば問題は無いとも言えるが、安定感が不安視されることから、劇場型守護神に信頼を持つことが出来ないファンも多い。
同じような言葉に「炎上」があるがこちらは劇場とは違い、完全に打ち込まれてセーブを失敗してしまうことを意味した言葉である。「炎上」は先発や中継ぎに対しても頻繁に使用されるが、「劇場」は概ね抑え投手に使われる。やはり場面が試合のクライマックスである9回だというのが大きいのだろう。
詳細はセーブ(野球)を参照。
「中継ぎ投手」の勝ち投手と同条件なので、そちらを参照してください。
投手 | 先発投手 / 中継ぎ投手 / 抑え投手 |
捕手 | バッテリー |
内野手 | 一塁手 / 二塁手 / 三塁手 / 遊撃手 |
外野手 | 左翼手 / 中堅手 / 右翼手 |
その他 | 指名打者 / 監督 |
掲示板
49 ななしのよっしん
2020/11/16(月) 12:23:45 ID: VIMBjR/+DX
先日、現役を引退した藤川球児がクローザー時代の事を「❝最初はただ書類に判子を押すだけの仕事❞と思っていたが、メジャーや独立リーグでプレーして改めて、❝判子を押す事の重みを実感した❞」と言っていましたな
クローザーとは9回ツーアウトから点を取られてチームが負けたら責任は全て自分、逆にセーブがついても「ゼロに抑えて当たり前」の一語で終わりの、過酷かつ報われる事が少ないポジション
肉体的には勿論、精神的にもタフでなければ絶対に務まらないクローザーを当たり前の様にこなしていた「超鉄腕」岩瀬仁紀のタフさには、改めて頭が下がる思いです
50 ななしのよっしん
2023/01/26(木) 21:39:52 ID: j/bzyhd6lF
絶対的でもない抑え投手にも守護神って言っちゃうのはちょっと
51 ななしのよっしん
2023/01/26(木) 21:43:53 ID: 87FG3sDTAR
10S上げたら守護神でいいよ
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/14(木) 12:00
最終更新:2024/11/14(木) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。