トウミン
冬眠とは、一部の動物が気温の下がる冬季の間を、代謝を低下させた状態で運動を停止させて過ごす事。
冬眠を行う主な動物は、ヘビやカエルなどの変温動物である。冬季になれば気温が下がり、変温動物の体機能は著しく低下する。そのため代謝を下げて、眠ったまま仮死状態のようになり冬を乗り切ろうとするのである。
また恒温動物の一部でも冬眠は行われる。最も有名なものはクマであり、冬のえさの不足に備えそれまでの間に脂肪を蓄えておくのである。ただしクマの場合は冬の間完全に活動を停止するわけではなく、腹が減れば餌や水を取りに出歩いたりもするので、厳密には変温動物の「冬眠」とは違い「冬ごもり」として区別されることもある。
掲示板
5ななしのよっしん
2014/09/23(火) 22:27:17 ID: LmU4hQVHjq
●
6ななしのよっしん
2016/02/19(金) 04:44:51 ID: CXVHhX2Psu
>冬眠を行う主な動物は、ヘビやカエルなどの変温動物である。
「冬眠」っていうのは、それ専用に身体の代謝機能を変化させて
体温低下を伴う仮死・休眠状態に入ることを指すので、
逆にむしろ厳密には恒温動物にしか使わないよ。
カエルやヘビなんかの変温動物では、「冬越え」と呼ぶらしい。気温変化に伴う活動低下の延長線上。
そしてクマは、体温の低下幅が小さくちょっとした刺激で覚醒しやすいけど
一応は通常の睡眠とは異なる身体機能の変化が認められるので、
近年はまた「冬ごもり」から「冬眠」へ呼称が戻ってきてる。
ちなみに、出歩いてるのは冬眠に入りそこねた個体で、
冬眠したクマは中途覚醒しない。排便・排尿の機能も停止する。(出産を控えた妊娠中の雌グマや子グマは別。)
7ななしのよっしん
2017/05/10(水) 14:28:40 ID: 77CMdehaqa
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/09(木) 17:00
最終更新:2023/02/09(木) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。