各とは、一つ一つ、それぞれという意味である。
漢字として
- 意味
- それぞれ、おのおの、一つ一つ、至る、到来するという意味がある。
- 〔説文解字・巻二〕に「異詞なり」とあって、それぞれ言うことが異なる意とある。
- 字形
- 諸説ある。
- 卜文、金文では、到来、到着の意味で使われ、𢓜などの形になっていることもある。格の初文。
- 口+夂の会意で、祈りに応じて神が降臨する意とする説(白川静)、ほかの説に、夂+凵の会意で凵は場所を表し到来する意とする説、口を声符とする形声説などがある。
- 〔説文〕は「口夊に從ふ。夊は、行く有りて之れを止む、相ひ聽かざるなり」と夊は止める意味で、口で止めても互いに聞かずに、違うことをいう意としている。
- 音訓
- 音読みは、カク、訓読みは、おのおの、いたる。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校4年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 意符
- 各を意符にもつ会意字には、咎などがある。
- 声符
- 各を声符とする漢字には、垎、客、洛、挌、茖、格、烙、胳、𠲱、略、䀩、笿、絡、觡、詻、賂、貉、路、輅、酪、鉻、雒、閣、頟(額)、駱、𩊚、骼、𩂣、鵅、鮥、䶅などがある。
- 語彙
- 各員・各各・各個・各自・各人
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/08(金) 02:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/12/08(金) 02:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:リンク更新
キャンセル