後光厳天皇 単語

3件

ゴコウゴンテンノウ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

後光厳天皇(1338年~1374年)は、北第4代の天皇である。

諱は弥仁(いやひと)。

※以下の年号は、全て北のもの。

概要

観応3年(1352年)、北厳・明・崇の3上皇皇太子・直仁王が南によって吉野拉致される事件が発生。そのため、北には戴くべき天皇がいなくなってしまう。

窮余の策として朝廷と幕府は、妙法院に入室が決まっていた弥仁王を即位させることにした。後光厳天皇である。

「困った。どうやって新を即位させる?」

三種の神器?ないない。治の君の譲位院宣?ないない。前天皇の譲位宣命?ないない。だって、上皇天皇もいないんだもの…。

そこで北はどうしたか。後光厳の祖母西園寺寧子(広義門院)を治の君の代理に立て、「群臣議立」(臣下たちの総意)という体で弥仁を天皇にしたのである。もちろん、広義門院は皇室の血筋ではない。「群臣議立」に至ってはなんと、継体天皇の即位が前例である。あまりにも理矢理な即位だったため、後光厳は「正統性のない、不全な天皇」と言われ続けることになる。公家にも武にも低く見られていた後光厳。気の毒です…。

後光厳の苦労は続く。

「あんな偽天皇天皇とは認めねえ!」と、イキったが何度も京都に攻め込んできた。後光厳は、近江美濃へと逃げ回る羽に(流浪の天皇)。

ようやく南の攻撃が静まり、京都穏な日々を送り始めた後光厳だったが…。今度は吉野から返還された三上皇と微妙な関係になってしまう。特に・崇上皇後光厳は不仲だった。

「なんであいつ(弥仁)が天皇やねん」

応安4年(1371年)、譲位。位を巡り、それぞれの系統が北の嫡流だとする崇後光厳が対立したが、結局は幕府の管領・細川頼之の裁量で後光厳の皇子・緒仁が新と決まった。(崇上皇涙目)

の君として、院政を行おうと意気込んでいた後光厳だったが…。譲位の直後、興福寺の衆従が春日大社木を奉じ、強訴のために入する騒動が起こる。後光厳は強訴を鎮圧しようとするが、衆徒は木を中に留め、後光厳に味方する卿を「放氏」処分とする。

朝廷が機不全となる中、孤立した後光厳は疱瘡にかかり、応安7年(1374年)崩御した。宝算37(満35歳)。

時代に翻弄され続けたであった。

なおざりに 思ふ故かと 立ち帰り

治まらぬ世を 心にぞ問う

後光上皇御製

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP