単語

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、痺れるという意味の漢字である。

漢字として

Unicode
U+75FA
JIS X 0213
1-65-67
部首
画数
13画
Unicode
U+75F9
JIS X 0213
2-81-55
部首
画数
13画
意味
痺れる、麻痺する、リウマチ、という意味がある。本字は痹で〔説文解字〕に「病なり」とある。中医学、寒、湿の三つの気が雑って起こる病気らしい。また痹矢は矢の名。
一方、痺は、の名でもある。〔爾雅・釈〕に「鷯、其の雄、鵲。、痺」とある。
また庳と通じて、低い、という意味がある。
字形
符は𢌿。
音訓
音読みはヒ、訓読みは、しびれる。
規格・区分
常用漢字ではない。JIS X 0213第二準。
異体字
痹は、〔説文〕の本字。JIS X 0213第四準。
𤻖は、〔康煕字典〕の痹字に「本は𤻖に作る」とある字。
疪は、〔類篇〕に「いは痺に作る」とある字。
語彙
痺医
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ミナセ[単語]

提供: おちゃのこ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/27(木) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/27(木) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP