筑とは、以下のことを表す。
漢字として
- 意味
- 古代中国の五絃の楽器のこと。竹製のバチで打ち鳴らす。
- 〔説文解字・巻五〕には「竹を以(もち)ふる曲、五弦の樂なり」とあるが、意味が通りづらく文に混乱があるとされる。
- 字形
- 竹声の形声説、竹+𢀜の会意説がある。〔説文〕に「竹に從ひ𢀜に從ふ。𢀜、之れを持するなり」とあり、𢀜は道具を持つという字。築の初文ともされる。
- 音訓
- 音読みは、チク(漢音)、訓読みは、きずく。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。JIS X 0213第一水準。2004年に人名用漢字に採用された。
異体字
- 𣽆は、〔集韻〕に筑と同じとある異体字。川の名として用いられる。
- 𥬶は、〔篇海〕に筑と同じとある異体字。川の名として用いられる。
- 𥬾は、〔五音篇海〕に筑と同じとある異体字。
- 筑は築の簡体字でもある。
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/01(日) 05:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/10/01(日) 05:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:画数修正
キャンセル