織田信房 単語

オダノブフサ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

織田信房(?1582)とは、戦国時代安土桃山時代の武将である。

織田信長の五男というのが公式設定だが、四男の可性が高い。本能寺の変信長信忠と共に討死した一門衆の一人。
系図類では織田勝長だが、一次史料では基本的に織田信房。『犬山市史』編纂過程で織田信房であることが判明し、『愛知県史』の編纂過程で谷口全に織田信房とし、『山梨県史』の編纂過程で平山優によって事績が明らかにされた。なお、織田勝長についてはどこから来たのか不明だが、谷口は勝頼と信長合成ではないかとは推測している。

概要

織田信長の五男とされている。…が生年が不明かつ、『高野過去帳』で正10年(1582年)に15歳だったことが確実な織田秀勝と、それ以前に死んだはずなのに三郎勝良という子供がいた織田信房の間に矛盾点がとてつもなく多いため、こっちのほうがだった可性が高い。なお、『惟任謀反記』には織田秀勝が五男とあるので、蓋然性は高いような気はする。

幼名は御坊丸。遠山任の養子にされて、のもとを離れた。ところが元3年(1572年)秋山虎繁岩村攻略された結果、『記』などによると武田信玄に送られたようだ。かくして、武田のもとにずっと人質としておかれていたが、武田勝頼織田信長の和交渉をする過程で重要視されたとしてにわかに浮上する、とか書かれるが、ソースは『甲陽軍鑑』等である。

実際には『歴代古案』等によると、そのさらに前の正8年(1580年)頃に佐竹氏の交渉もあって織田信長に返された。以後、織田信長の勢力圏、おそらく犬山城にてずっと放置されていたようで、『信長公記』によると、正9年(1581年)11月24日父親と再会できたようだ。そして犬山城となった。

なお、この織田信房が長い間放置されていた理由として、平山優は武田勝頼が仲介役としてしばらく期待していたが、交渉が不調に終わったため正式に織田中に戻ったという推定をしている。

この御坊丸は正8年3月の時点ですでに織田三郎として記されているため、ほぼ間違いなく武田の人質時代に元している。

『太記』によると池田恒興を娶ったとされるが、史料が史料なので事実かはわからない。この後、一転して織田信忠に従い武田攻めに加わり、高島の開上野での折衝を行った。帰り道に垂井で父親を供応している。

そして有力な一門衆になりつつあったが、本能寺の変であえなく戦死。『譜』によると子供池田に仕えたとされるが、事実かは不明。

補足

信長の野望には登場したことがない。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/22(日) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/22(日) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP