菖とは、日本の人名である。あやめとも読む。
漢字として
- 意味
- ショウブのこと。日本だとアヤメのこともいう。〔呂氏春秋・士容論・任地〕に「冬至の後、五旬七日、菖始めて生ず。菖は、百草の先づ生ずる者なり」とある。
- 字形
- 形声で声符は昌。
- 音訓
- 音読みはショウ、訓読みは、しょうぶ。名のりに、あやめ、がある。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。 JIS X 0213第一水準。1990年に人名用漢字に採用された。
- 語彙
- 菖蒲
関連項目
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/29(水) 19:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/03/29(水) 19:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:人名用漢字について追記
キャンセル