裁判の結果を知らせる幕や紙とは、「勝訴」「無罪」「不当判決(敗訴)」等を知らせる幕・紙である。
正式名称は現時点で不明で、通称「ハタ」「垂れ幕」「紙」「びろーん」「判決等速報(即報)用手持幡」とされる。正式名称が存在しない可能性もある。
裁判が行われるときに常に用意されるわけではない。記者団や関係者が裁判所の周囲に多いとき、情報が確実に速く伝わりやすくするために準備される。
関係者が手書きで前もって複数の種類を準備しておく。結果が分かり次第、傍聴席にいる人が紙を持って走り、裁判所の前で掲げられる。掲げやすくするように、上下に持ち手が用意されることもある。
裁判所側は敷地内でこの紙を掲げることを推奨しておらず、施設管理上の規則で禁止している。
この規則ができる前の1960年代には実際の裁判結果と異なる内容のものや、抗議のメッセージなど様々な内容の紙や看板が裁判所内で乱立し、収拾がつかない状態になることもあった。敗訴の際に掲げる「不当判決」はこれの延長線上にあると言える。
そのため、1968年に裁判所内の秩序維持のため規則が作られ、裁判所の敷地外に出て初めてこの紙を掲げることができるようになった。万が一敷地内で掲げないように、裁判所の職員が紙を持って走っている人を追いかけていることもある。
正式名称は現時点で不明である。いくつかの俗称がある。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/lawyerMAYUZO/status/1312953817810395137
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/lawyerMAYUZO/status/1313035497241944066
掲示板
70 ななしのよっしん
2023/06/07(水) 10:51:32 ID: mQAtPfxb8A
つまり一般向けの報道のような中立性を確保した言葉使いでなく「不当判決」っていう主観的言葉がびろーんで使われるのは裁判所の外で待ってる訴訟関係者という身内向けの速報だからということなんだろうな
TVなんかであのシーンがよく写されて報道向けのように見えるから勘違いしやすいけど
71 ななしのよっしん
2023/06/07(水) 12:45:17 ID: fHDXiRGG56
不当判決って書くのは、普通に「敗訴」って書くと「お前この裁判正当性があって勝てるって言ったじゃねえか」って仲間に責められるから、
「いや俺は正しかったけどね?裁判のほうが間違っててね?この判決は不当だからね?判決が悪いわけで俺は悪くないよ?」
っていう責任逃れっぽいニュアンスがあるような気がしないでもない
72 ななしのよっしん
2023/06/08(木) 06:20:36 ID: 5xAhziMFNF
>>66
実際、死刑確定してから再審したら冤罪だったという事件もあるから、
検察・警察が何よりも間違っていて、それを見抜けなかった裁判所も間違っている可能性はある
弁護士も無罪を信じる限りは上訴し再審請求し戦い続けるだろうぜ
だから「敗訴」「有罪」なんて紙は用意しない
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/23(土) 21:00
最終更新:2023/09/23(土) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。