GDP 単語

253件

ジーディーピー

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

GDPとは経済規模を表す標である。

概要

GDPとはGross Domestic Productの略で内総生産を意味し、一年間に内で生産された付加価値の合計の額のことである。

大雑把に言って10億円の原料で作った商品が100億円になった場合GDPには90億円貢献する。この生産した商品のうち10億円売れ残ったとしてもそれはGDPのうち「民間在庫投資」として構成されるだけでやはりGDPには90億円としてカウントされる。給料はこの90億円の中から支払われるのでGDPがあがらないと給料も上がらない。なのでGDPを大きくするということは政策として非常に重要になってくる。

GDP3面等価の原則

上記は生産面のGDPについて記述したが、GDPは支出(消費や投資)の合計でもあり、分配(所得)の合計でもある。これら3つ、生産面、支出面、分配面のGDPは必ず同一金額になり、これをGDP3面等価の原則という。

名目GDP

GDPとは物価上昇率を考慮しないGDPのことである。ある年の実質GDPが100億円で翌年110億円なら物価上昇率がいくらであっても実質GDPは1.1倍である。

実質GDP

実質GDPとは物価上昇率を考慮したGDPのことである。ある年から翌年にかけて物価がA倍になったなら翌年の実質GDP=翌年の名GDP/Aである。つまり仮に物価が1.2倍になった年に名GDPが1.1倍になったとしても実質GDPは0.92倍で逆に下がっていることになる。

政府の収入の源泉もGDP

政府の収入の手段は3つ、「徴税」「国債発行」「通貨発行」である。実はいずれもはGDPである。言い換えればGDPを下げるような政策をしたら政府の収入は下がるのである。たとえそれが増税であってもGDPが下がれば結局は収入減となる。

徴税

これはGDPを民間から政府にかすめとる行為に近似できる。例えば所得税、GDPの中から支払われた給料からXXかすめとるのではGDPである。消費税にしても固定資産税にしても結局はGDPの中から払っているのである。

国債

これはGDPから支払われた給料のうち支払われなかった分が預金に回り、その預金のうち金融機関が運用できなかった分が国債にまわる。結局はGDPがである。

通貨発行

年1兆円しかGDPがないところに年10兆円通貨を発行して公共投資してもインフレになるだけである。しかし年1000兆円GDPがあるなら、10兆円ぐらいならどうにかなるかもしれないし、デフレの時ならばむしろ通貨発行してGDPの落ち込みを阻止したいところである。結局は通貨発行もGDPが大きくなってこそできる技なのである。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/01(金) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/01(金) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP