1854年9月19日(嘉永7年閏7月27日 江戸時代)生まれ。
ヘボン塾(現在の明治学院大学)に学ぶ。アメリカに単身ホームステイするが、ステイ先の家で騙されて奴隷に売られてしまう。
その後、奴隷解放署名などの活動の末、解放され日本に帰国する。
日本に帰国後、文部省(現 文部科学省)、農商務省(現 農林水産省、経済産業省)の官僚や共立学校(開成高校の前身)校長を経て、日本銀行に入行する。
1904年に勃発した日露戦争の際には日本銀行副総裁となっており、戦費調達のための外資呼び込みに奔走し、クーン・ローブ商会などのユダヤ資本との交渉を成功させた。1911年からは日銀総裁を務めた。
その後、大蔵大臣、内閣総理大臣、農商務大臣などの要職を歴任。特に大蔵大臣は就任すること6度、通算10年近く務める。
1930年代に世界恐慌の影響で日本がデフレ不況に陥ったときには、ケインズの登場よりも早く、ケインズ政策的な内容(いわゆる積極財政)を行い、デフレから脱却させた。
しかし、デフレ脱却後の急激なインフレを避けるために軍事予算を削減しようと試みるも、軍部の反発を買い、二・二六事件で暗殺される。
上記のように、デフレから脱却することに成功させた実績がある財政家である。そのため「今の日本のデフレは、高橋是清の行った政策を踏襲して対策すれば良いのではないか?」と主張する者も居る。以下はそういった主張を論じている例である。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/01(土) 20:00
最終更新:2025/02/01(土) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。