世界恐慌 単語

89件

セカイキョウコウ

2.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

世界恐慌とは、世界全体に広がった経済混乱のことである。

価が大暴落すると何かと「世界恐慌」と言われることがあるが、ほとんどの場合は1929年から数年続いた世界恐慌(大恐慌)すため、当記事でもこれを説明する。

概要

1929年10月アメリカ合衆国ニューヨークのウォールにある券取引所で価が大暴落した。これによる不況が世界に広まり、後に「世界恐慌」と呼ばれるほどの大不況となった。

世界で失業率が増加し、アメリカ合衆国では1200万人の失業者が生まれた。実に労働人口の4人に1人にあたる。ドイツの場合、失業率は40%にも及んだ。

不況の日本も例外ではなく、昭和恐慌が発生した。日本の場合は200万人以上の失業者が出たとする推計もある。

この不況が第二次世界大戦の遠因となった。

世界恐慌の背景

恐慌がここまで拡大した背景は複雑であり、現在でも様々な議論が交わされている。そのため複数の文献・Webサイトを見ると、それぞれ違うものが挙げられていることもある。当記事ではよく言われていると思われる背景を取り上げる。

生産過剰・需要縮小

1920年代のアメリカは絶頂期にあった。具体的にはニューヨークに高層ビルが立ち並びexit道路を自動車が走り回るようになったexit。また、映画が浸透し、あの有名なネズミが生まれたのもこの時期である。ラジオ電話といった機械や、電力・といったインフラも整備されていった。

このような画期的な商品・サービスが生まれた時代であるため、1920年代には「新しい商品を作れば作るほど売れ、売れば売れるほどかる」状態だった。しかし、それらが普及していくにつれて需要が低下し、徐々にものは売れなくなっていった。

農業不況

特に農業の場合はウォールでの大暴落以前から不況に陥っていた。

第一次世界大戦のときにはアメリカヨーロッパに多くの農産物を輸出していた。しかし、ヨーロッパ経済が安定してくると輸出量は減り、農産物が売れないようになった。これが先述した需要の低下の一因になった。

空前の投機ブーム

ものが売れなくなれば企業は生産する数を減らして対応する。だが、当時の企業はそうしなかった。を買って投資してくれる人がたくさんいたためである。

投資大企業に加え、投資信託という形で中小企業や一般民衆にもが広まり、それが一体何なのか深く理解しないまま買ってしまう人も多かった。靴磨き少年でさえもの話をしていたという逸話もある。

これによりアメリカ経済は実態とかけ離れて投資が過剰に行われるバブル経済へと突入することになる。それが崩壊した結果がウォールの大暴落である。

債権国アメリカ

当時のアメリカ債権だった。アメリカ第一次世界大戦のときのイギリスフランスからの戦債を元にして発展していた。これが1920年代のアメリカの好況の一因である。そしてアメリカは敗戦国ドイツに資金援助を行い、ドイツは戦勝イギリスフランスに賠償金を支払っていた。

アメリカが不況になると、アメリカ資本がドイツから撤退したためドイツが不況に陥った。さらにドイツ1931年に賠償金の支払いを一時停止した。

これを見たアメリカ大統領のフーヴァーは「フーヴァーモラトリアム」という猶予措置をとる。具体的にはドイツの賠償金支払いとイギリスフランスの戦債支払いを1年猶予するというものだった。しかし、時期が遅すぎたため、ドイツの不況を改善させることはできなかった。

金本位制

当時の世界金本位制を採用していた。金本位制とは、貨幣価値が金属の金に裏付けされた制度のことである。具体的には、貨幣と金が交換可な状態だった。

金本位制では、通貨の発行できる量が各の保有する金の量に基づいている。そのため、貨幣の過剰発行によるハイパーインフレが起こりにくく、通貨価値が安定するというメリットがある。しかし、不況時に貨幣流通量を調節して気対策を行うことが較的難しく、世界恐慌ではうまく機しなかった。

これに加え、あるが大不況に陥ると、投資はその通貨を金と交換しようとするという問題もある。そのが財政破綻したり、金流出を防ぐ(=供給できる通貨の量の減少を防ぐ)ため金本位制を停止したりすると、今持っている通貨ゴミ同然になってしまう可性がある。これを危惧した投資行動により、いっそう金がそのから流出してしまう危険性がある。

1930年に不況に陥ったアメリカ内産業保護のためスムート・ホーリー法を出す。これは輸入品に対して高関税をかける法律だった。その結果、アメリカに対して物を輸出しにくくなったヨーロッパは不況に陥る。これにより、ヨーロッパから金が流出し、多くの銀行倒産する事態に陥ってしまう。

この結果、1931年イギリス金本位制を停止した。これを見た投資が今度はアメリカ通貨を金と交換し、倒産する銀行が相次いだ。それにより、アメリカ金本位制を停止する事態となった。

1933年にはイギリスフランス金本位制の復帰をアメリカめたが、アメリカはこれを拒否した。

世界は「金」という共通の基準に裏付けられた通貨を失った。これ以降、世界は、同じ通貨圏以外のとの貿易品に高関税をかけるブロック経済化を進めていった。アメリカではフランクリン・ルーズベルト大統領ニューディール政策を実行し、公共事業を起こすことで内需要を増加させ、不況を収めていった。

しかし、ドイツイタリア日本といった通貨圏が狭かった植民地の拡大へと乗り出すことになる。これが第二次世界大戦の原因の1つとなった。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/03(金) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/03(金) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP