【Aviutl】本当のブロックノイズスクリプト+小物スクリプト動画

1.1千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

Aviutl編集用スクリプトの「本当のブロックノイズスクリプト」の使い方の説明です。
@anm-P.anm」と「@obj-P.obj」は別途説明ページを作成予定です。

作った経緯

  • 前回のブロックノイズもどきを作った時に本当にやりたかったのはこういうことです。
    「難しそうだな~」と思ってたら案外すぐできてしまいました。

準備

各項目の説明

トラックバー

しきい値

0~100で選択できます。
ブロックノイズが表示されるかどうかを決めるしきい値です。
0だと常に表示、100だと常に非表示になります。
変化ごとに0~100数字ランダムに決め、その数字がしきい値よりも大きければ表示する感じです。

変化(ms)

0~5000で選択できます。1=1000msです。
ここで定した時間ごとに表示が変化します。

個別

0か1で選択できます。
0にするとフレームバッファに描画し、1にすると四形を一つずつ描画します。

ずれ%指定

0か1で選択できます。
XずれとYずれで定するずれ量を、0だとその数字の大きさ、1だとそれぞれの四形のサイズに対する割合にします。

設定ダイアログ

表示個数

{ }の中に,で区切って0以上の数を二つ入れます。
同時に表示する四形の数の範囲を設定します。
一つが最小値、二つが最大値です。

Xサイズ

{ }の中に,で区切って0以上の数を二つ入れます。
一つの四形の横の大きさの範囲を設定します。
一つが最小値、二つが最大値です。

Yサイズ

{ }の中に,で区切って0以上の数を二つ入れます。
一つの四形の縦の大きさの範囲を設定します。
一つが最小値、二つが最大値です。

Xずれ

{ }の中に,で区切って0以上の数を二つ入れます。
形をX方向にずらす座標の範囲を設定します。
一つが最小値、二つが最大値です。

Yずれ

{ }の中に,で区切って0以上の数を二つ入れます。
形をY方向にずらす座標の範囲を設定します。
一つが最小値、二つが最大値です。

以前のブロックノイズスクリプトと違う点

関連リンク

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

Elin (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: SlenderMan
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

【Aviutl】本当のブロックノイズスクリプト+小物スクリプト

1 ななしのよっしん
2019/07/19(金) 12:22:35 ID: bI+mFakZ3u
ニコニコ大百科ってこういう使い方するもんだっけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/07/19(金) 12:25:55 ID: VqOIo1mX+l
良いんじゃないの便利だし
👍
高評価
1
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2019/08/08(木) 01:58:03 ID: AzDw5vz6ce
わからんけど立て逃げ記事よりは有意義だからいいさ
👍
高評価
1
👎
低評価
0