ブローニング自動小銃単語

2件
ブローニングジドウショウジュウ
1.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

 ブローニング自動小銃とは、アメリカ銃器技師ジョン・ブローニング開発した軽機関銃分隊支援火器)である。
採用年からM1918とも呼ばれ、各単語の頭文字からBARと略される。
なお、名前ライフルを冠してはいるが、当時の分類の考え方の問題によるもので物としては機関銃である。

概要

 本開発された第一次世界大戦当時、アメリカ軍は実戦には耐えられないと判断したショーシャ軽機関銃ゴミ)や、分隊に付随しての行動には重くかさばり、大人の事情で使用できなかったルイス軽機関銃に代わる新たな機関銃を必要としていた。
そこで、特に着しきった塹壕での睨み合いを打破する為の「突撃を仕掛ける分隊(数人十数人)に一人フルオートでばら撒きながら突っ込むがいれば敵がひるんでいい感じになるんじゃね?」という作戦の遂行に的を絞り、ジョン・ブローニング開発したのが本である。

 小銃の拡大的な機関銃として考案された銃は、機関銃としては装弾数が少ない銃身の交換無いなどの欠点はあったが、堅実な造りで快調に動き、反動も抑え易くそれなりに取り回せる事から高い評価を受け、後の第二次世界大、朝鮮戦、ベトナム戦争を戦い抜いた。
特に、本確立した「各分隊にくっついて回る」機関銃分隊支援火器コンセプトは後のRPKやM27IAR(HK416機関銃)、L86(SA80機関銃)等多くの銃器を与えた。
運用アメリカの他、アメリカ兵器のご多分に漏れず第二次世界大戦後には援助物資として供給され、日本自衛隊でも使用された他、後進国では今だ現役の物もあるとされている。

機構・運用

 M1903ボルトアクションライフルや後のM1919機関銃M1ガーランド等と共通の30-06弾を20発装填の弾倉により給弾し、ガスペレーション、オープンボルトで動作する。
総重量は約9kg、連射速度は初期には約600発/分固定だったが、1940年に改良されたA2では300450発/分の低速動作を選択できるセレクターが追加された。

 小銃を拡大したような機関銃、というコンセプトは実は上述のショーシャ機関銃の方が先なのだが、違いとして、まず生産工程於いてプレスではなく削りだしを基本としている事が挙げられる。
現在ではそれなりに精密な部品の生産にも使われ、金属銃器な製造法であるプレスだが、1900年代初頭ではまともにを作れるほどの精度はかったのである。
この為にショーシャべるとかなり割高になったようだが、高い信頼性を得る事ができた。
 また、動作機構を単純なオープンボルトとする事で機構的信頼性も向上し、更に、ショーシャではバナ型でかさばる上、構造材が薄く貧弱であった弾倉を、牢コンパク型で、十分な厚さを持つ材料で生産した為給弾の安定性も高くなっている。

 開発当時は上述の通り撃ちながらの突撃草刈機のよう腰に抱えて突っ込むような運用を考えられていたが、従来の機関銃のように据え置いての火力支援にも十分な能を持ち、更にその機動性を生かして分隊の進撃に、敵の攻撃に合わせて位置を変える事で高い効果を得られる事が判ると、二脚やキャリングハンドルも追加されより機関銃として高い能を発揮するようになった。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

街風めい (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: こよみ。
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ブローニング自動小銃

17 ななしのよっしん
2017/11/22(水) 20:16:20 ID: Brg+5Ve4Dd
>>16
ショーシャの悪いところ直したらこうなりました」
だったりしてな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2017/12/25(月) 22:06:33 ID: oQYnIHVDNS
338ラプアとかで、このコンセプトって作れないのかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2018/06/12(火) 08:17:25 ID: g3ZMsFIba0
ところでジョンソン機関銃の方がLMGとしちゃ良かったって話が(おっとブロニンから電話だ、なんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2018/12/06(木) 18:53:49 ID: aV59bOix33
割と外人からはボロクソ言われてるなんだよなこれ
・下付きの弾倉が地面につっかえるせいで装弾数が少ない
サイトが見辛すぎる
バイポがクソ(史上最悪じゃないかとまで言ってた)展開にも調整にも時間がかかるし、んでもバイポの脚が固定できないせいでずり下がってくるわ、身の周り360自由に回転できる構造のせいでガチャガチャ動いて邪魔この上ない(実戦では大半が外して使ってたとか)
ピストルグリップがないし床も良くなくて、だめはともかく射だと快適とは言えない
・そもそもだめするには重すぎる。何を思ったかWW2時にはWW1時より重量が増えてて、M1ガーランド2丁分ある

>>16
それはまんまショーシャの設計コンセプトなんだよなぁ
もっと言えば本来はランボースタイルだめ撃ちで無双するって言うコンセプトだった。論実戦では全然上手く行かなくて分隊支援火器の立場に落ち着いたのはある意味結果論
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2019/03/24(日) 13:08:50 ID: BrIvcucaoC
>>20
バイポッド以外、基本設計は第一次大戦の頃だし、まあそのへんは
バイポッドは全然弁護できんけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2019/05/19(日) 11:16:56 ID: /YKbj/YNzt
一応鍛えた軍人なら構えて立撃できる程度の重量に抑えられてはいたがそれをメインにするにはやや重すぎるしかと言ってバイポッド展開して撃つには色々足りない性だった
結果的にARとLMGの中間ぐらいの兵器に収まってしまった印
運用はLMG寄りだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2019/05/29(水) 00:15:12 ID: BrIvcucaoC
>>22
確かに、ARとLMGの中間といえば中間なんだけど
現役時代の第二次大戦米軍にゃ、その両方ともがないからねえ

StG44ZB26MG42を相手に、MG42ZB26と同じ運用してたら一方的に撃ち負けちまうから、いきおい分隊支援火器みたいな機動的な運用でり合うしかなかったというか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2019/11/09(土) 23:56:47 ID: /YKbj/YNzt
A2とか割と重いんだろうけどバイポ外して立射してる写真とか多くて意外と軽いのでは?と錯覚してしまう
バイポつけたままやってるのもいるし
一応A2でも当時のLMGよりかは軽量な部類ではあるが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2020/02/08(土) 10:43:29 ID: UTNjBw5LFo
A2ではZB26系軽量より重いし、そうでないものとは大差ないといえばない。
MG34、MG42ZB26系は身のクイックチェンジ(三脚架での運用を考慮してのことだが)ができるから二脚運用でもハードな使い方しても対応できるが、BARは交換できない。

チャールズ・ケリーはBAR身過熱したらごと交換していたけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2020/07/28(火) 19:17:02 ID: SYDrW4O0qp
コイツもマドセンと同じく、元はライフルの自動化を的に開発してたという説を小に挟んだ。前任のショーシャとは全く別のコンセプトながら代打にちょうどよかったのでマシンガンとして採用されたとか。まあ戦闘機の機として作られたヴィラール・ペロサがSMGに転用されるような時代だったしあり得そう

マドセンもそうだが、現代戦の武器べて重量が凄まじいな。ARの中で重いとされるAK-47L85さえ4キロ切ってるのに、9キロ抱えてだめズダダとは
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド

ニコニコニューストピックス