単語

1件

ダイ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、平仮名片仮名のもとになった漢字である。人名によく使われる。

漢字として

Unicode
U+4E43
JIS X 0213
1-39-21
部首
丿部
画数
2画
意味
順接、逆接などの接続詞として用いる。すなわち、これ、そこで、しかるに、かえって、さきに、もし。
また二人称、とくに所有格に用いる。なんじの。一人称にも用いる。それがし。三人称にも用いる。かの、このような。
説文解字〕の本字は𠄎で、〔説文・巻五〕に「詞のくことの難きなり」とあり、言葉がすらすら出て来づらいこととある。乃は隷書体とある。
字形
説文〕は「の出だし難きにるなり」とあり、気が出てきにくいところの形とする。
白川静はの弦を外したところの形とし、緩やか、順次という意味があるとし、順次の意を副詞的に用いて接続詞として使うのだという。
音訓
音読みダイ音)、ナイ(音)、訓読みは、すなわち、なんじ、さきに、もし、の。
規格・区分
人名用漢字である。JIS X 0213第一準。
1951年に人名用漢字に採用された。
部首
乃は〔説文解字〕で部首である。ほかに𠧟、𠧴を収める。
乃を符とする漢字には、仍、扔、、㭁、、䚮、などがある。
参考
乃の書体平仮名のもとになり、最初の払いが片仮名のもとになった。
乃往・乃翁・乃・乃今・乃至・乃者・乃・乃祖

異体字

𢎧
Unicode
U+223A7
部首
画数
5画
  • 𢎧は、〔説文〕にある古文
  • 𠄕は、〔説文〕にある籀文。楷書だと了が三つに見えるが乃が三つの字。
  • 𠄎は、〔説文〕の本字で、〔玉篇〕には古文とある。
  • 𠧤は、〔字彙補〕にある古文
  • 𢏩は、〔字彙補〕にある古文
  • 𠚝は、〔字彙補〕にある籀文。
  • 𢎗は、〔正字通〕にある異体字。に似ているが違う。
𠄕
Unicode
U+20115
部首
亅部
画数
6画
𠄎
Unicode
U+2010E
部首
亅部
画数
2画
𠧤
Unicode
U+209E4
部首
卜部
画数
8画
𢏩
Unicode
U+223E9
部首
画数
10画
𠚝
Unicode
U+2069D
部首
凵部
画数
16画
𢎗
Unicode
U+22397
部首
画数
3画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: ウズマール

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/08(土) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/08(土) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP