プロジェクトTD 単語

13件

プロジェクトティーディー

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

プロジェクトTDとは、「スーパーロボット大戦シリーズに登場する外宇宙開発計画である。

概要

DC(ディバイン・クルセイダーズ)によって行われていた恒星間航行機開発計画である。TDはテレスリアルドリーム(Terrestrial Dream,直訳すると地球)の略であるが、(テスラドライブ)の略語の意味もある。恒星間飛行のパイロット育成のほか、グラビティーコントロールシステム(=テスラドライブ)を応用したマニューバの研究も兼ねていた。

構成は、責任者のフィリオプレステニルファ開始時点で病OG2、OG外伝では存命していたが第2次OG開始時点で病システムチーフのツグミタカクラ他複数の研究員と、テストパイロット現在確認されているテストパイロットスレイプレステアイビス・ダグラスの2名のみ。

アルテリオン

プロジェクトTDを構成する機体の一つである。

全長 19.2m(DF)/28.3m(CF)
重量 28.4t
第3世代テスラドライブ×2
パイロット アイビス・ダグラス
グミタカクラ

コードネームは「α(アルファ)」名前の由来はの「アルタイル」+リオン

試作機である「αプロト-アスリオン-」、修機である「アスリオンAX(アクス)」のデータノウハウをもとに制作されており、以前は可変機構や軽量化に伴い機体強度に問題があったが、様々な苦難を乗り越えることで完成にこぎつけることが出来た。
航行用の「CFクルーズフィギュア)」モードと作業・戦闘用の「DF(ドールフィギュア)」モードが存在し、この時点で単機による大気圏離脱が可となっている。
部にツインテスラ・ドライブを採用し運動に秀でている。しかし、最初はこのドライブにリミッターがかけられており、トラウマを抱えたアイビスではリミッターを解除するには至らなかったため、価を発揮するまで大分時間がかかる事になる。

武装・技

ベガリオン

プロジェクトTDを構成する機体の一つである。

全長 44.8m
重量 79.5t
第3世代テスラドライブ×2
パイロット スレイプレステ


コードネームは「β(ベータ)」名前の由来は織姫の「ベガ」+リオン

試作機である「βプロト-カリオン-」を経て完成した。CFモードのみで、DFモードは存在しない。
アルテリオンと較して2倍以上のサイズを誇り、その分搭載火器も多い。さらにテスラドライブはより速度を重視した設計となっているため、アルテリオンよりも最高速度火力に秀でている。
「第2次α」ではプロジェクトから離反した状態でスレイが搭乗しており、後に仲間に戻る。

武装・技

ハイペリオン

スーパーロボット大戦シリーズオリジナル要素「プロジェクトTD」最終段階の機体。

全長 29.5m
重量 107.9t
第3世代テスラドライブ×4
パイロット アイビス・ダグラス(機体制御)
スレイプレスティ(火器管制)
グミタカクラオペレーター

アルテリオンとベガリオンがフォーメーションヘリオスを経て合体した姿。コードネームは「Ω(オメガ)」。
名前の由来はリオンシリーズ完成形であることからハイパーリオン、そしてギリシャ神話のヒュペリーオーンを織り交ぜた造語

宇宙開発及び外宇宙的としたプロジェクトの機体であり本来は非武装の予定だったのだが、スポンサーであるイスルギ重工の意向で、戦場に投入するにあたり様々な武装が搭載されている(居住スペースの一部や作業用モジュールの取り付けラックに戦術統合ミサイルCTM」を後付けしている)また、対物排除用のブレイクフィールドを展開することで突撃格闘戦も仕掛けることが可。 しかしアイビス・ダグラスにより、戦争が終わった後は武装を破棄すると言されている。 アルテリオンとベガリオンが合体することで完成するため、推進システムであるテスラドライブが計4基と まさしく惑星間航行と呼ぶにふさわしい出を有し、理論上の最高速度は亜光速にも達する。 航行時にはアルテリオン同様に宇宙の「CF(クルーズフィギュア)」作業時には人の「DF(ドールフィギュア)」に変形する。 ちなみにこのハイペリオン合体時した形態がプロジェクトTDの本来の姿である。

初期設定の第2次α/第3次αでは、 モジュールを取り付けることで将来的には恒星間航行をも可にする機体なのだが、現段階ではその技術が確立していないため、あくまでも通常航行のみである。

新設定が追加された第2次OGでは、クワッドモーダルと呼ばれる4基のテスラドライブシンクロシステムを用いることで時間に干渉されない特殊なブレイクフィールドディスクリート・スフィア”を発生させることが可になった。これによりハイペリオン部隊を先導することでバラルの結界とルイーナの結界界を突破することが出来た。 おそらくこれが今後の恒星間航行の基礎になると思われる。

武装・技

マニューバー

ブースト・ドライブやグラビコンシステムを装備した状態で使用できる戦闘機動である。 プロジェクトTDのパイロットにおいては必ず習得しなければいけない技でもある。

ブレイクターン
戦機動であるブレイクの発展であり、回避時に急旋回することで機体が分身しているように見える。

〈マニューバーRaMVs(ランブス)〉
Rapid acceleration Mobility break Volley shootの略で、日本語訳は加速制御応用の急加速突撃、ならびに攻撃対への一斉射撃による間戦術。

〈マニューバーGRaMDs(グランディス)〉 Gravicon(Gravity-control) Rapid acceleration Mobility break Direct shootの略で、日本語訳は重力加速制御応用の急加速突撃、ならびに攻撃対への直接射撃による間戦術。

〈マニューバーGRaMXs(グランエクス)〉 Gravicon(Gravity-control) Rapid acceleration Mobility break Cross(X) shootの略で、日本語訳は重力加速制御応用の急加速突撃、ならびに攻撃対との交差射撃による間戦術。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/06(木) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/06(木) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP