放氏単語

1件
ホウシ
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

放氏とは、氏寺の要により、その氏に所属する氏人を追放すること。

藤原氏の氏寺である興福寺が行った放氏が特に有名。

※この記事では、興福寺藤原氏に対する「放氏」について述べる。

概要

11世紀末以降、春日大社と一体化していた興福寺の衆徒らによる強訴がたびたび行われるようになっていた。その手段として、春日大社霊を移したの木(木)を奉じて上する「木動座」があった。

この春日木(=興福寺=春日大社)の意向に従わない藤原「氏」に対し、衆徒らは藤原氏長者(長者)を通して「放氏」処分を行うことができた。

放氏自体は、古来より他の氏も行っていたのだが──問題は、平安時代以降、上流貴族のほとんどが藤原氏で占められていたことにある。興福寺の衆徒が御所の前に木を置いて「放氏」を命じれば、命じられた卿(藤原氏)は官位を剥奪され、朝廷から追放されるのである。

(ただし、藤原氏の場合はよほどのことがない限り、大人しく謹慎さえしておけば、一定期間を置いて元の官職に戻ることができた。)

「放氏」処分者が複数人出れば、朝廷は機停止となってしまうので、藤原氏はもちろん、他の氏の卿でさえ、強訴してきた興福寺の衆徒には逆らえず、言われるがままだった。従って、強訴は必ず興福寺春日大社側のが認められたという。なんだこの理不尽

こうして、鎌倉南北朝時代にかけて、やりたい放題だった興福寺&春日大社だったが

足利義満が、朝廷の人事に介入するようになったこと。

義満「源氏だし。興福寺春日大社も関係ねーし」

興福寺春日大社「」

調子こいて放氏を濫発しすぎたため、かえって自分達の宗教的権威に傷をつけてしまったこと。

戦国時代になり、興福寺側も上どころではなくなったこと。

朝廷や寺社の権威が下がってしまったこと。

…などの理由で、興福寺側も強訴する必要性がなくなってしまい、1501年(文元年)が最後の木動座となり、「放氏」も行われなくなった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

FC音源 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ***
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

放氏

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • 放氏についての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!