![]() |
【ニコニコ大百科 : 医学記事】 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 |
泥酔とは、わけがわからなくなるほど酔っぱらってしまうことである。
曖昧さ回避
概要
「どろどろに酔う」が語源にも見えるが、実は「泥」は中国で海底に棲んでいるとされる虫の名前。骨がないため、水から出るとぐにゃぐにゃになってしまう。それに見えてしまうほど酔っ払った状態のことを「泥酔」と呼ぶ。
医学的には血中アルコール濃度が0.31%~0.4%の状態を「泥酔期」と呼ぶ。
「爽快期」「ほろ酔い期(微酔期)」「酩酊期」「泥酔期」「昏睡期」の順でアルコールが強くなっていく。
ちなみに、この進み具合といわゆる「酒に強い・弱い」は関係がない。
酒に強い・弱いは血中アルコール濃度ではなく、アルコールが分解された後のアセトアルデヒドの分解能力で決まるためである。
泥酔期には、言葉は何を言っているのかわからない状態になり、立つことができなくなってしまう。
一般的には日本酒7合、ビール中びん7本、ウイスキー1本でこの状態になるとされる。
ただし、これは飲むペースによっても変動する。
アルコールが体に回るよりも速いペースで飲むいわゆる一気飲みは厳禁である。場合によっては昏睡期に入り、死に至るケースもある。
日常的にはひどく酔っぱらった状態を指すことが多く、医学的な泥酔よりも幅広い意味で使われる。ニコニコ動画でも、ゲーム実況を酔っぱらった状態で行う「泥酔実況」などのタグがある。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt
- ページ番号: 5552404
- リビジョン番号: 3254170
- 編集内容についての説明/コメント:
概要内の「医学的には血中アルコール濃度が2.0%の状態を「泥酔期」と呼ぶ。」の部分を、「医学的には血中アルコール濃度が0.31%~0.4%の状態を「泥酔期」と呼ぶ。」と変更。