単語

  • 1
  • 0pt
掲示板へ

とは、芭蕉という語で使われる漢字である。

また中国語圏に芭姓があるらしい。

漢字として

Unicode
U+82AD
JIS X 0213
1-39-46
部首
艹部
画数
7画/8画
意味
ショウ、香の名、(葩と通じて)、という意味がある。もともと葩と同じ字で、のちにバショウすようになった。〔玉篇〕に「芭蕉なり」とある。〔楚辞〕の「芭をえて代はるがはる舞ふ」の〔註〕に「の所持する香の名なり」とある。
字形
符は
音訓
音読みはハ(音)、バ(音)、訓読みは、はな、ばしょう。
規格・区分
人名用漢字である。2004年に人名用漢字に採用された。JIS X 0213第一準。
語彙
芭蕉

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ゆっくりのワイドショー (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: undop-S 「ゆっくりファンに贈るゆっくりバラエティの決定版!!」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

1 ななしのよっしん
2020/11/01(日) 10:05:39 ID: QHTTsoNyP+
芭蕉以外の用例がない漢字
👍
高評価
0
👎
低評価
0

ニコニコニューストピックス