話とは、以下のことを表す。
- 会話、談話のこと
- 作り話、説話のこと。噺。
それぞれの使用例を以下に示す。
会話の例
|┃三 _________ |┃ / |┃ ≡ _、_ < 話は全部聞かせて貰ったぞ! ____.|ミ\___( <_,` ) _ \ |┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
作り話の例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O 。 , ─ヽ ________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ |_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________ ||__| | | \´-`) / 丿/ |_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/ |__|| 从人人从. | /\__/::::::||| |_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/|| ────────(~~ヽ::::::::::::|/
漢字として
- 意味
- 話す、話し、話題、メッセージ、そしる、ほめる、恥じる、そしる、という意味がある。
- 〔説文解字〕の本字は䛡。䛡は〔説文・巻三(段注本)〕に「會合して善言するなり」とある。また〔詩経・大雅・抑〕から「之れに話言を告ぐる」を引用する。
- 字形
- 形声で声符は𠯑。
- 音訓
- 音読みは、カイ(漢音)、ワ(呉音)、訓読みは、はなし、はなす。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 語彙
- 話言・話次・話術・話説・話題・話談・話頭・話白・話柄・話法
異体字
- 䛡は、〔説文〕の本字。
- 譮は、〔説文〕にある籀文。
- 𦧵は、〔玉篇〕にある古文。
- 舙は〔字彙〕に話と同じとある異体字である。〔談薈〕には咠の古文ともある。JIS X 0213第四水準。JIS X 0212補助漢字。
- 諙は、〔竜龕手鑑〕が本字とする字。〔字彙補〕には「誤りなり」とある。
- 簡体字は话。
- 2
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%A9%B1
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E8%A9%B1