古文単語

コブン
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

古文は、日本語の古なり。

概要

時代より古き文にて、書き言葉なり。戦前においてはなじみあり、新聞小説につかはれること多々ありけり。されど現代人は受験のゆゑに学び、あまたの受験生、苦しめらる。入試に課さざる大学は稀なり。支那の古き文は漢文と呼ぶ。古の人、現代人を苦しめんと欲して古文漢文を残すにはあらざりけれど、あまたの学生古文漢文を嫌ひ、これを好む者を某は未だ聞かず。明治以降、古文を真似て書かるる文は、擬古文なり。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

古文

28 ななしのよっしん
2022/05/24(火) 16:31:05 ID: Tnwf0fxL8z
現代日本語にも
・わが(人称代名詞「わ」、助詞「が」)
・あるまじき事(助動詞「まじ」)
・恐るべき(助動詞「べし」)
・少なからず(形容詞未然形「-から」)
など、古典文法がまだまだ残っているが、あまり注されない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
29 ななしのよっしん
2022/06/18(土) 11:26:27 ID: zMCtdJGIsa
>>27 どうせ長い間文語体の扱いだったしもどうでもいいよ。今どき発音するの詩吟くらいだし。あんまり突き詰めるとすぎるとヒコホホデミがピコポポデミになったりするし。発音しなくても詳しい辞書くらいには発音載せてほしいけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2022/11/28(月) 20:43:22 ID: SsJUmpqExw
古文って文章の分からない箇所を参考書とか辞書とか読んで解釈する訓練だと思う。
それが身についている前提で、実際の入試では読解が試されてるのだろう。
最初から古文や文法を暗記させたり、美しい日本文化の学習だの変なタテマエを的にするから古文嫌いが増えるんじゃないかな。
められてるのは大学入学後、好き嫌い関係なく難しい内容でも自分一人で本読めますか?てところだと思う。
それでも古文が嫌なら出題しないとこ(慶とか)受験すればいいだけだし(はそーした)。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2022/11/28(月) 20:47:54 ID: SsJUmpqExw
そんなに役に立つこと身につけたいならの脛かじって大学進学しないで、就職なり「起業」するなりすりゃいいんじゃね?て思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
32 ななしのよっしん
2022/11/28(月) 20:54:03 ID: GzjxLwqW7e
起業するにも大学行ってた方が有利やしなー
>古文って文章の分からない箇所を参考書とか辞書とか読んで解釈する訓練だと思う。
英語で良いのでは…

>それが身についている前提で、実際の入試では読解が試されてるのだろう。
現代文もしくは英語で良いのでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2022/11/28(月) 21:08:53 ID: 02CpdxmMxN
古文歴史残すための必要経費みたいなものと認識してる
発音は日本側が意識せず資料あまり残してなくて日辞書とか頼みなのがきつい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2022/11/30(水) 21:35:07 ID: SsJUmpqExw
大学側が出題する分野や問題を選ぶ権利がある以上、それにケチつけたところでなんもならんのですよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
35 ななしのよっしん
2023/03/08(水) 17:08:53 ID: M0rDuuSR2G
×古文を学ぶと昔の人の言ってることが分かる
文字をやらないので読めない

×古文を学ぶと学力が身につく
→音韻やらないので肝心なところが抜ける

×古文を学ぶと日本語ルーツが分かる
→共通関東方言なので関西方言である古文を学んでもあまり意味がない それ以外の方言話者なら尚更

結局一部の小説内輪ネタを理解できるぐらいしかメリットい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
36 削除しました
削除しました ID: Q0weMH8g7B
削除しました
37 ななしのよっしん
2023/05/22(月) 10:54:58 ID: Lw9LrNSpBi
その時代に使われていた言葉であることが重要で、どの地域で使われていたかというのは重要でないのでは
👍
高評価
0
👎
低評価
0