高輪とは、
- 東京都港区の地名。読みは「たかなわ」。本記事で解説する。
- 徳島県徳島市国府町の地名。読みは「たかわ」。
- 苗字。数としては少ないものの、茨城県や福岡県などに見られる。読みは「たかわ」「たかなわ」両方ある。[1]
概要
もともとは戦国時代の「高縄」に由来する地名と言われる。高台に「縄手」(畷、まっすぐの道)があったことからこのように呼ばれるようになったとされる。
江戸時代には寺院が多く立地していた。現在でも三田の慶應義塾大学の辺りから東海大学の高輪キャンパスの辺りには寺院が集中している。特に泉岳寺は忠臣蔵などで有名な浅野長矩や赤穂浪士たちの墓があることで有名。
また、「高輪大木戸」と呼ばれる木戸(門)もあり、江戸の府内と府外を分ける境界にもなっていた。
明治時代には北白川宮邸や竹田宮邸といった皇族の邸宅が立地した。現在ではJR品川駅前という立地やその邸宅跡を貴賓館などに活用したホテルが多く立地している。また、隣接地域の白金や麻布のように高級住宅街としても知られる。
ちなみに地区に駅は
がある。2020年には、これに加えて山手線の「高輪ゲートウェイ駅」が暫定開業した。
関連動画
関連項目
脚注
- 0
- 0pt