アナクサゴラス 単語

アナクサゴラス

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アナクサゴラス(Anaxagoras、紀元前500年頃~紀元前428年頃)とは、古代ギリシア自然哲学者である。

生涯

紀元前500年頃、イオニアクラゾメナイに生まれる。紀元前480年頃にアテナイに移住する。

後に不敬罪アテナイを去り(後述)、ランプコスに移り、そこで生涯を終えた。

アナクサゴラスの思想

エンペドクレスと同様に、「万物の根アルケー)」と、それを生成変化させる原因について考えた。

種子

アナクサゴラスは、アルケーとは「種子(スペルマタ)」)だと考えた。「種子」とは、万物の根となる数の元素である。この元素の離散集合によって万物の生成消滅が起こっている。

エンペドクレスとの相違点は、彼が四つの元素アルケーと考えたのに対し、アナクサゴラスは元素数に存在する、と説いている点である。例えば、色であれば黄色それぞれの種子が存在する。匂いであれば、音であれば、……とあらゆる種類の種子が存在するのである。万物は、そうした数の種子の集合、すなわち「カオス」であるという。

また、アナクサゴラスは種子とは無限分割できるものであるとも説いている。これはデモクリトス原子論とは反対の立場である。

知性

アナクサゴラスは、数の種子を離散集合させる原因とは「知性(ヌース)」だとした。「知性」といっているが、これは人間の知性のような精的なものではなく、他の物質から独立して存在し、他の種子とは交わらない存在のことである。このような存在が、種子の交じりあう「カオス」を秩序立てているのだという。

ただ、「知性」が「カオス」をどのように秩序立てているかについて、アナクサゴラスは説明をしていない。これについてソクラテスらが批判をしている。

科学者としての業績

アナクサゴラスは科学者としても活躍した。太陽を反射していると説明した。彼にちなんで、の表面にあるクレーターはアナクサゴラスと名づけられた。また。々が太陽の熱を熱く感じないのは、太陽があまりにも遠くにあるからだとも説明した。

晩年、彼は「太陽は燃える火の石だ」とした。このは、太陽アポロンを侮辱するものと批判された。彼の友人リクレスが彼を弁護したが、結局彼はアテネを去ることになった。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/18(木) 14:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP