オーディオコメンタリーとは、DVD、Blu-rayDiscなどのビデオソフトの特典として付けられる音声解説である。
映画・ドラマ・アニメ等の映像作品において、出演した俳優・声優や監督・脚本家など制作スタッフが、その作品を見ながら場面解説や裏話、製作当時のエピソードなどを語り合う。作品によってはスタッフではない司会担当の人物を入れたり、1人で解説することも。
しかし作品に見入って無言になってしまったり、本編に触れずにその作品としては関係無い、単なる雑談となってしまう(アニメでのオーディオコメンタリーはこれが顕著)ことがある。このグダグダトークを楽しむ視聴者もいるようで、当たり外れはその視聴者の判断に委ねられるものとなっている。
作品の登場人物によるコメンタリー。キャラコメと略されることがある。
この手法が普及したのはアニメ「化物語」(創始と呼ばれることが多いが、OVA「テニスの王子様 全国大会篇」等前例が全く無かったという訳ではなく、 業界初の試みであるなどとは公式には一言も謳っていない)。作者の西尾維新が全脚本を書き下ろし、キャラクター達が繰り広げる会話の秀逸な掛け合いは、後に脚本が書籍化されるなど大変好評となった。これ以降の作品で、この手法を用いるアニメが続々登場した。
しかし、その本編分と同じ尺で脚本を制作しなければならないためか、キャラクターコメンタリーが付けられるのは一部の話数のみとなることもある。通常のオーディオコメンタリーとキャラクターコメンタリーを両方制作される場合もある。
掲示板
41 ななしのよっしん
2022/01/02(日) 10:30:28 ID: uIk16rmvgM
東宝特撮のコメンタリー聞くと当時の人間関係が推し量れて面白い。色々な人が佐原健二氏をケンちゃんやケン坊と呼んでいたり10人中10人が本田監督を温和な人だったと回想してたり。VSギドラのドラッドの出来を監督が苦笑しながらコメントしたりw
42 ななしのよっしん
2022/12/04(日) 01:06:57 ID: 7YYWWcVaXg
キャラクターコメンタリーが付いてくる作品一覧
https://オーディオコメンタリー#キャラクターコメンタリーが採用されている作品一覧
43 ななしのよっしん
2022/12/04(日) 01:09:19 ID: 7YYWWcVaXg
URLミスった
キャラクターコメンタリーが付いてくる作品一覧
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/02(土) 09:00
最終更新:2023/12/02(土) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。