悪魔の詩 単語

6件

アクマノウタ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

悪魔の詩(あくまのうた、あくまのし 原題はThe satanic verses)とは、インドイギリスサルマン・ラシュディの小説である。1988年発表。日本では1990年翻訳

概要

インドイギリスサルマン・ラシュディの書いた小説で、出版の際に内容が反イスラム的であるとされ、イランのホメイニ師から出版関係者に対して死刑宣告がなされた。その結果出版関係者が襲撃されイタリアトルコで死傷者が出たほか、日本語翻訳した教授も何者かに殺され、未解決事件として知られている。2022年にはサルマン自身も襲撃され障害を負った。

この題名からしコーラン明時代の三柱の女神について書かれた節に由来しているほか、ムハンマドの12人の妻の名前と同じ売春婦が作中登場するなど、話のあらすじ自体はイスラム々いう話でこそないものの、各所に反イスラム的な要素が盛り込まれており、世界中のムスリムの反発をよんだ。

その結果、イランのホメイニ師からファトワー(イスラム法に基づく勧告、法解釈)に基づく死刑宣告が出版関係者に対してなされ、イランイギリスに対して交断絶をするなどのが出たほか、トルコ語翻訳者の集会が襲撃され37人が殺されたほか、イタリアノルウェー翻訳者も襲撃されけがを負った。

なお、ファトワーを取り消せるのはそれを発した本人のみであるが、ホメイニ師が死んだことで死刑宣告が取り消せなくなってしまった。

このように、たった一冊の小説からテロやら交断絶やらの大騒動になったことや、宗教や信仰のためなら人間はいくらでも残虐になり得るということを示す事件として知られている。

悪魔の詩翻訳者殺害事件

この小説日本語翻訳した五十嵐教授1991年に殺され、未解決事件となっている。

1989年に、出版会見でパキスタン人の男に襲撃されるなどその予兆はあったのだが、2年後の1991年7月11日筑波大学キャンパス内で殺され翌日発見された。その殺し方はイスラム圏によくある殺方法で、犯人が捕まらないまま2006年時効を迎えている。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/04(火) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/04(火) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP