最後から二番目の真実 単語


ニコニコ動画で最後から二番目の真実の動画を見に行く

サイゴカラニバンメノシンジツ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

最後から二番目の真実とは、

  1. 米国SF小説家フィリップ・K・ディックのSF小説。原題はThe Penultimate Truth
  2. 日本の推理作家氷川透推理小説。正しくは『最後から二番真実』。
  3. SFCアクションRPG聖剣伝説2』で使用された楽曲名。作曲者は菊田裕樹

この記事では1と3について取り扱う。

1の概要

果てしなく続く核戦争により地上は汚染され、数の巨大な地下へと潜んだ人類は、〈要員〉と呼ばれる戦闘ロボットの生産に追われていた。――だが、それは全てまやかしだった。戦争はとうに終結して、地上は一部の特権階級が支配し、地下へは情報操作によって偽りの真実が伝えられていたのだ。そんな中、地下のひとつで長を務めるニコラス・セントジェームズは、〈要員〉生産に必要不可欠瀕死の老技術者を救うため、人工臓器を入手すべく地上をすことになる……。

フィリップ・K・ディックが1964年に発表した長編小説。当時ディックは浪費の妻を抱えてとにかく稼がなければならないという事情で、長編SFをとてつもないハイペースで書いており、本作はその時期に書かれたうちの1作である。

日本ではディックの死後、1984年サンリオSF文庫から山崎義大訳で刊行されたが、その後サンリオSF文庫がなくなってしまい、長らく入手困難になっていた。2007年佐藤雄による新訳で創元SF文庫から復刊され、現在はそちらで入手できる。

ディック作品の中では特筆するほど評価が高いわけではないが(ディック作品は評価の高いものはほとんど早川書房で出ており、サンリオSF文庫から出たのは「完成度では劣るがディックらしい」という扱いを受けた作品である)、ディックが書き続けた「偽りの現実」というテーマは本作でもはっきりと現れ、ストーリーも解りやすい方なので、ディック初心者が手を出すのも悪くはい作品である。

地球防衛軍」「歴戦の勇士」「ヤンシーにならえ」「融通のきかない機械」の4編の短編が本作の原となっていると言われており、あわせて読んでみても面いかもしれない。

1の関連商品

1の関連項目

3の概要

エンディングで流れる。曲名は1.の同名小説からの引用ゲーム中で訪れた各地を凱旋する姿を背景に流れるプログレッシブエンディングテーマ

2012年8月8日発売のアレンジCDシークレット・オブ・マナ・ジェネシス』には菊田自身によるアレンジバージョンが収録されている。悲哀を感じさせるエンディングと対照的に明るめな曲調であることについては「物悲しい音楽でも演出としてはありだけど、最後に手元に残るのが物悲しさだけではプレイヤーがかわいそう」「よく頑ったねということをプレイヤーと2年近く作曲した自分自身にも言ってあげたかった。」としている。[1]

3の関連動画

3の関連商品

3の関連項目

脚注

  1. *ゲームのじかん 第102
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
月浪(踊り手)[単語]

提供: メコスジ国家秘密警察

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/08/20(水) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/08/20(水) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。