最後の審判(詰将棋) 単語


ニコニコ動画で最後の審判(詰将棋)の動画を見に行く

サイゴノシンパン

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
△歩 ▲と △歩 ▲銀 ▲と ▲飛
△歩 △桂 ▲銀 △香 △金
△歩 △香 △歩 △歩
△歩 ▲金 △桂 △歩 ▲銀
△歩 ▲桂 △歩 △王
△角 ▲銀 ▲角 △香
△飛 ▲玉 △香 △金 ▲歩
▲歩 △と △歩
▲歩 △金 ▲歩 ▲桂

最後の審判(詰将棋)とは、詰将棋問題作である。

概要

縫田が『詰将棋パラダイス1997年平成9年1月号に発表した詰将棋作品。

双玉詰将棋先手・後手双方の玉将が配置されている詰将棋)であり、将棋(本将棋)では反則として扱われている「連続王手の千日手」「打ち歩詰め」がテーマとなっている。

第1図. 19・39・59手△67角まで
△歩 ▲と △歩 ▲銀 ▲と ▲飛
△歩 △桂 ▲銀 △香 △金
△歩 △香 △歩 △歩
△歩 ▲金 △桂 △歩 ▲銀
△歩 ▲桂 △歩 △王
△角 ▲銀 △香
△飛 ▲角 ▲玉 △香 △金 ▲歩
▲歩 △と △歩
▲歩 △金 ▲歩 ▲桂

問題となる局面が最初に出てくるのは20手、19手6七に対し合駒として5六歩と打ち逆王手となる。歩以外の駒を合駒したり、玉が逃げると短手数で詰んでしまうので、歩を打つ一手。
これはと取る以外の手がないのだが、この21手によって初手5六角と同じ局面となってしまう為に初手~20手と同一手順となる連続王手の千日手が発生してしまう。
そして同一局面を三度繰り返し、60手にて最後の審判が行われるのである(第1図)。

前例通り5六を打つと先手5六角す以外の手がい。
しかし、この手をせば先手は「連続王手の千日手」になってしまう為、すことができない。

したがって5六は「打ち歩詰め」の反則手である。

したがって、後手は4四玉とすしかなく(他の手では短手数、もしくは同手数駒余り)、詰みに至るというのが作意である。

解釈

打たれた歩の王手に対して、連続王手の千日手でしか解除できない状態は、打ち歩詰めの反則であるというのが作意である。作者は「このような局面になったら反則か?」と問い、「そんな局面はないだろう」と言われたので、作ったそうである。

詰将棋ルールは当然将棋を元にしているが、数年という長い歴史の中で一度も出現したことのない局面という事もあり日本将棋連盟の規約でも未だ制定されていない(2018年現在)。
本作品が詰、不詰いずれかであるかはルール解釈が定まるまで決定不能、というのが現在の結論となっている。

詰め方

5六角4四玉、3三引不成、5三玉、4二引不成、5二玉、7四6三角成、同玉、8五6二玉、5一不成、5三玉、4二上不成、4四玉、4五歩、同玉、6七5六歩4四玉、3三引不成、5三玉、4二引不成、5二玉、7四6三角成、同玉、8五6二玉、5一不成、5三玉、4二上不成、4四玉、4五歩、同玉、6七5六歩4四玉、3三引不成、5三玉、4二引不成、5二玉、7四6三角成、同玉、8五6二玉、5一不成、5三玉、4二上不成、4四玉、4五歩、同玉、6七4四玉3三上不成、3五玉、2七2六玉、1六金、2七玉、4九同と、2八金

まで、69手詰。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
紲星あかり[単語]

提供: まるこお(D)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/07/19(土) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/07/19(土) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP