生活道路 単語

1件

セイカツドウロ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

生活道路とは、その地域に暮らす人が要な道路に出るまでに使う、較的狭いのことである。

概要


夕日を背負って 豊島区雑司ヶ谷
イラスト色鉛筆亮太

下記の別画像も同作者

多くのマンションの前にある狭いセンターラインはないことが多いが、稀にセンターラインがあっても、住宅地の中にあり較的小規模なものは生活道路扱いする場合がある。一方で、マンションの前が2線以上の道路という場合もあるので、全ての住宅が生活道路沿いにあるわけではない。

確固とした幅などの定義はない。警察庁は「センターラインや中央分離帯のない道路で、安として幅が5.5メートル未満の狭い道路など」を生活道路とみなし、将来的に法定速度を30km/hまで引き下げるとしている。幅は較的狭いため、自動車歩行者自転車電柱などに注意して走行しなければならない。

対義を挙げるとするなら「幹線道路」かもしれないが、こちらにもはっきりした定義はない。他にも「2線未満の山田畑の中を通る」や「歩行者自転車専用」、「商店」、「商業・オフィスビルの合間の路地」を生活道路扱いすべきかどうかも意見が割れるかもしれない。

路面標示は「止まれ」や交差点中央にある「T」「+」を除いて少なめだが、路側帯が引かれていることもある。歩がある生活道路は較的少ないが、下のように前や河川路沿い、新しく整備された住宅地などの一部の場所でみられる。


春の道 中野区上鷺宮

基本的には、住宅地の中の市区町村道の多くをこの生活道路が占める(ただし一部の市区町村道には2線~4線以上の要なも含まれる)。

また、一般的には広い道路の印がある都道府県道国道も、一部は生活道路を通っている。例えば国道166号は古代から残る「竹内街道」と一部で重なっていることもあり、昔の街道ルートのまま住宅の合間を通り抜ける箇所が存在する。他にも後の整備を見据えている等の理由で生活道路が定されているケースもある。

トラックバスなどの大車両の通行は少なく、2線以上のを通っていることが多い。ただし路線バスについては「幹線道路が人口の少ない場所を通っている」などの理由で、沿線人口の多い生活道路側をルート定する場合がある。また、幅が小さいコミュニティバスなどであれば生活道路もルート定されやすい。トラック観光バスなども現場に向かう必要性などから、稀にやむを得ず通行することがある。

また、ショートカット渋滞回避のための抜けとして一部の生活道路が利用されることもあるが、通学路などと重なり危険であるため、一方通行や進入禁止、制限速度規制である「ゾーン30」などの対策が取られることもある。

関連動画


関連静画


関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/09/08(日) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/09/08(日) 08:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP