畠山尚誠 単語

ハタケヤマヒサマサ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

畠山尚誠(はたけやまひさまさ 1531~?)とは、紀伊あるいは河内あるいは大和の武将である。畠山総州7代当

尾州家には意地でも従わない!

応仁の乱で尾州の棟梁・畠山政長と戦った畠山義就は総州の棟梁であり、尚はその末裔にあたる。

『観心寺文書』249号の文18年(1559年)に19歳とあるので、おそらく享4年(1531年)の生まれとされる。『日記』の文5年(1536年)4月5日の条に畠山小次郎の子息が越中に送られようとした、この時点で畠山尚誠はかなり幼少のため、この畠山小次郎畠山在氏かどうかの論争が存在したりもする。なお、諱の尚は政長流畠山氏の畠山尚順と関係があるかどうかは不明。

『蜷文書』3-585号によれば、畠山在氏細川晴元政権になった際、御供衆になった可性があるが、確実な拠はまだない。

木沢矩秀率いる畠山在氏の軍が文18年(1559年)5月9日三好長慶遊佐長教の軍勢に敗れたころ、観心寺に文書を発給したことが確実な所見である。ともあれ、江口の戦いで三好長慶細川晴元を破ったことで彼ら義就流畠山氏は落した。

無念じゃ・・・

こんな時期に当となったのがこの畠山尚誠である。当然何をした人物かはよくわかっていないが、『隅田八幡神社文書』34号によると、大和に何らかの権益を持っていたことが明らかになっている。さらに『栄山寺文書』127号によると遊佐盛を内衆としていたことがわかる。

そして、『良尊一筆大般若書』の文21年(1552年)6月7日の記事では河内奪還戦を繰り広げていたことがわかる。この時期はちょうど遊佐長教の暗殺、安見宗房による萱振一門の粛清が続き、細川晴元軍事行動もあったため、この隙をついて政長流畠山氏を打倒しようとしたと思われる。

しかし、三好長慶と結ぶ政長流畠山氏の基盤は盤石であり、失敗した治2年(1556年)7月には安見宗房大和布施氏を攻め、畠山尚誠が布施氏に加勢したことが『厳助往年記』からわかる。

全にただの局地勢と化した義就流畠山氏であったが、『金剛寺文書』270号などの文書はまだ存在した。しかし、永禄の変の際に永8年(1565年)8月26日足利義昭側についたことが最後にわかっている彼の動向となってしまった。

軍記『続応仁後記』では松永久秀の仲介で畠山高政の臣となったとされるが、今のところ史実かは不明。『観心寺文書』606号には彼の婚礼した事実があるが、子息がいたかどうかはわからない。『信長公記』を見る限り別所の妻は畠山尚誠の姉妹である。

結局こうして義就流畠山氏は消えてしまった。なお、畠山尚誠の子孫が豊臣に仕えたという記述が散見されるが、大坂の陣絡みの軍記に畠山氏は登場せず、ネットができてから成立した都市伝説の可性も極めて高かったりする。『翁』の『永茗談抜』によると、政長流の畠山政信が大坂冬の陣開戦直前まで大坂城にいたらしいので、これがごっちゃになったのかもしれない。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/08(水) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/08(水) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP