単語

11件

グン

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、地域区分の一種である。

概要

郡は日本のほか、中国朝鮮といった漢字文化圏において見られる。

現代日本における郡は都道府県の下に置かれ、や区を含まない町で構成される。なので町制を施行してに移行した場合は、そのは郡から除外される。町はすべていずれかの郡に所属すると思われがちだが、東京都小笠原村のように、どの郡にも属さない町もある。

かつては地方公共団体としての性格も持っていた時期もあったが、現在は地名を書き表すのに使われるくらいである。平成市町村合併により郡の数も減し、郡の存在意義は希薄になってきている。

豆知識

2024年現在日本で最も所属する町が多い郡は長野県那郡(13町松川町・高森町・阿南町・谷村・根羽村・下・売木村天龍・泰阜・喬木村・豊丘・大鹿)である。

逆に1町しかない郡は全に多数あるが、その背景には町の数が昔にべて減少していることがある。上記のように郡そのものの数も減少しているが、わずかながら最近になって新設された郡も存在する(北海道郡、石川県珠郡など)。

ちなみに2024年現在面積が最も広いのは北海道紋別郡(3,912.64km2)、人口が最も多いのは福岡県糟屋郡(約23万人)である。

その他の意味

人名

日本に郡姓がある。

漢字として

Unicode
U+90E1
JIS X 0213
1-23-20
部首
⻏部
画数
10画
音読み(常用)
グン
訓読み(常用)
-
𨛦
Unicode
U+286E6
部首
画数
14画
意味
行政区画の単位。
説文解字・巻六(段注本)〕には「周の制。天子の地、方千里なり。分けてを爲す。、四郡を有す。故えにく上大夫はを受く。下大夫は郡を受くとは是れなり。に至りて初めて三十六郡を置き、以って其のを監す」とある。周代に県の下に郡が置かれ、代になって郡の下に県が置かれたことを述べる。
字形
符は
音訓
音読みはクン(音)、グン(音)、訓読みは、こおり。
規格・区分
常用漢字であり、小学校4年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
語彙
郡尉・郡・郡守・郡望

異体字

  • 𨛦は、〔字彙補〕に「郡本字」とある異体字。

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
[単語]

提供: 樹葉 緑

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/10/13(日) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/10/13(日) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP