畳とは、日本で伝統的に用いられる板状の床材である。名前に反して畳むことはできない。
稲わら、い草などを強く圧縮して縫い固めた長方形の板状の床材。和室にはかかせない。
京間、江戸間など複数の寸法があり、1畳が何m平方メートルかは媒体によってまちまちであるが、縦横比は1対2で固定されている。なお不動産業の表示規約においては、「1畳は1.62平方メートル以上として計算する」と定められている。
祝儀敷きと呼ばれる、畳の角が一か所に集まらない敷き方が基本とされている。畳みの角が一か所に集まるように敷くことは不祝儀敷きと呼ばれ、葬式などの縁起の悪いときに敷き換えがされる。
掲示板
8 ななしのよっしん
2021/08/14(土) 00:16:02 ID: Ti/H0h14e8
中国製が存在感を放った東京五輪、「タタミ」までもが中国製
http://n
東京五輪に参加した選手のユニフォームや公式服装などのうち、約半分が中国製だったという。これには難民選手団の着用した服も含まれており、難民選手団は中国の老舗アパレル企業が提供したシャツやスカーフ、革靴を着用したと伝えた。
また、卓球やテニスで使用するボール、バドミントンの審判設備、柔道や空手で使用した「タタミ」までもが中国企業の提供だったという。
このほか、表彰台に刻まれた五輪マークも中国企業が製作したもので、五輪の放映には中国のIT企業のクラウド技術も使われており、「高い技術が求められる分野」でも、中国企業が力強くサポートした
9 ななしのよっしん
2022/12/20(火) 05:16:01 ID: PAfau2pQLD
生産の前に需要がもうない
畳どころか和室自体が少なくなる一方だからいずれは着物みたいな特別な場合にだけ見れる存在になるわな
畳換算で広さを表現するのもやめてメートルにして欲しい
10 ななしのよっしん
2023/02/12(日) 11:56:22 ID: 7ONp6I6bG9
畳そのものがダサイと感じてる人が増えてきてるし特別な行事以外ではもう需要がないんじゃないかな
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/09(金) 13:00
最終更新:2023/06/09(金) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。