竺とは、人名である。
中国に竺姓があり、名前にも使われる。
漢字として
- 意味
-
- インドの、仏教の、(竹と通じて)タケ
- (篤と通じて)重んじる、手厚い、(毒と通じて)恨む
- 〔説文解字・巻十三〕には「厚きなり」とある。
- 字形
- 竹声の形声、竹+二の会意説がある。もともと篤の異体字とする説もある。
- 音訓
- 音読みは、1.の場合、チク(漢音)、ジク(呉音)、2.の場合、トク(漢音)。訓読みは、たけ、あつい、にくむ。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。JIS X 0213第一水準。2004年に人名用漢字に採用された。
- 語彙
- 竺学・竺国・竺土・竺法
異体字
- 笁は、〔龍龕〕に竺と同じとある異体字。〔字彙補〕には篤と同じとある。
- 䈞は、〔集韻〕などに竺と同じとある異体字。また篤の異体ともされる。〔説文〕には別の字として載っている。
関連項目
急上昇ワード改
最終更新:2023/01/30(月) 11:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/01/30(月) 11:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:新規
キャンセル