靖国神社 単語

1748件

ヤスクニジンジャ

2.7万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

靖国神社(やすくにじんじゃ)とは、東京都千代田区九段北にある神社江戸時代末期から明治に掛けて起こった事件や内戦、明治から昭和に掛けて起こった事件や対外戦争いて日本国の為に戦った軍人・兵士民間人などを「護英霊246万6千余柱」たる祭神としてっている。 祭形式などは他の神社と基本的に同じだが、神社本庁には属さない。

概要

1869年(明治2年)に東京社として設立され陸軍省と海軍省(一時期は内務省も含む)によって管轄された。

歴史上に名を残すような祭神をった神社は1柱、もしくは複数でも序列を決めるのが一般的であるが、創建当初の複雑な事情から多岐多数にわたる祭神を等の格でり、尚且つ祭神が膨大に増える可性がある特殊な方式の神社になっている。

1946年昭和21年)から、政教分離に伴いの手を離れ、宗教法人「靖国神社」となった。
年間予算は約20億円。収入は戦者遺族・戦友団体の奉納金、奉賛会など各方面からの寄付、附属する遊就館(後述)の入館料など。

宗教法人「靖国神社」の思想(歴史観)はさまざまな議論を呼び、日本首相が祭神を追悼するために参拝しようとするだけでも韓国中国北朝鮮の三抗議明を発表するなど問題が起こっている。この国家間の外交レベルでの抗議明以外にも「神池庭園の池に放尿事件」や「神門への放火未遂事件」、「靖国爆弾事件」等の個人による犯罪問題も発生している。また終戦の日には通常の参拝者以外に様々なを訴える団体(靖国問題からそうでないものまで多岐にわたる)が九段下駅から田安門交差点(靖国神社外前)の区間に溢れかえる

靖国神社の規模

靖国神社の規模は約10万(9万3000~9万9000と正確なところは不明)。東京都内にある神社の中では明治神宮の約70万に次ぐ2番の広さであり、3番杉並区大宮八幡宮の約5万となる。

これは単純に外を含めた敷地面積であり、御神体がある本殿や一般参拝が行われる拝殿の規模、内の規模、神社だけでなく寺院も含める等、何を基準として順位を定めるかにより順位は変わってしまう。

ちなみに出雲大社は約2万7000伊勢神宮は約5500とされている。

靖国神社の目的と日本人の文化

靖国神社公式HP 「靖国神社の由緒exit」より

靖国神社の目的

国家のために一命をげられた方々の霊を慰め、その事績を後世に伝えること

神霊の共通点

「身分・勲功・男女の区別なく、祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として一等にられている神霊は」(中略)「『祖国を守るという務に起因して亡くなられた方々の神霊』であるという一点において共通しているのです。」

靖国神社と日本人

には今も、死者の御霊を神としてり崇敬の対とする文化・伝統が残されています。 日本人は昔から、死者の御霊はこの土に永遠に留まり、子孫を見守ってくれると信じてきました。 今も日本庭で祖先の御霊が「庭の守り神」として大切にされているのは、こうした伝統的な考えが神道の信仰とともに日本人に受け継がれているからです。 そして同様に、日本人庭という共同体に限らず、地域社会国家という共同体にとって大切な働きをした死者の御霊を、地域社会国家の守り神(神霊)と考え大切にしてきました。 靖国神社や全にある護神社は、そうした日本固有の文化実例の一つということができるでしょう。」

歴史

1869年(明治2年)6月明治政府により官軍全体のための招社として東京が創建される。戊辰戦争で亡くなった全士を祭神として合した(新政府軍の為の招社であり、敵軍の戦者は合されていない)。また奉納大相撲も始まり毎年の慣例行事として多くの観客を集める様になる。それ以外にもサーカス花火といった催事も行われた。

1871年(明治4年)、東京社の敷地に東京湾を見下ろせる和洋折衷の灯台「常燈明台」が完成して東京湾の漁師が利用する印として機する。

1872年(明治5年)、4月東京社の管轄が陸軍省・海軍省と定められる。5月には尾の棟梁である伊藤衛門による本殿工する。内では従来の催事以外に西洋式競馬の奉納競馬も始まる。

1879年(明治12年)、東京社は靖国神社に改称されると共に社格が別格官幣社になる。これにより神社としての整備が進められて祭典儀式を軍人が行っていたのが宮が執り行うようになると共に官幣社に合わせたルールが決められた。また事に殉じた戦者をる役割を持つようになり管轄も陸軍省・海軍省・内務省の三省になる。この神社としての整備は西南戦争で祭神が1万柱をえたことが起因している。靖国の由来は左氏伝の「を靖んずるなり」の一節より採ったとされている。

この改称したときの祭文が「明治元年という年より以降、内外の荒振る等を討罰め、わぬ人を言和し給う時に、命等のし清き心を以て、を忘れ身を擲て、各も各も死亡にし其の大き高き勲功に依りして、大皇をば安と知食す事ぞと思食すが故に、靖国神社と改め称へ、別格官幣社と定め奉りて、幣帛奉りい奉らせ給い、今より後、彌遠永に、怠る事祭り給わんとす。」となっている。この祭文の中には「を靖んずるなり」と同義の仏教用語「安」が「大皇をば安と知食す事ぞと思食すが故に」と用いられている。

1882年(明治15年)、遊就館が展示施設として開館する。イタリア建築家ペレティにより設計された遊就館はイタリアの古のようなモダン建築で、西南戦争の遺品や遺物、古今の武器や武具を展示していた。

1887年(明治20年)、3月に靖国神社の管轄が陸軍省・海軍省に変更され内務省が外される。12月には製の大鳥居が工する。

1890年(明治23年)、神武天皇を祭神とした橿原神宮が創建される。この他にも桓武天皇孝明天皇を祭神とした平安神宮1895年(明治28年)、明治天皇を祭神とした明治神宮1920年大正9年)、楠木正成を祭神とした社(神社)が1872年(明治5年)、楠木正行と将士24柱を祭神とした四條畷神社1890年(明治23年)等々と「天皇」や「武」を祭神とした神社が次々と創建されている。

1893年(明治26年)、大村益次郎像が建立される。

1903年(明治36年)、芝公園にあった能楽堂が靖国神社に奉納される。

1904年(明治37年)、日露戦争が始まると急速に祭神が増える。この頃、マスメディアにより「英霊」の言葉が用いられるようになる。また日露戦争勝利はしたが日本政府の財政は非常に厳しくなる。

1907年明治40年)、内務省により各地の招社に関して、祭神は靖国神社に合された者に限るなどの決まりが設けられる。

1914年大正3年)、第一次大戦が始まると経済打開の為に日本も参戦、ドイツ宣戦布告する。内務省の神社祭式の制定に伴い、陸軍省も靖国神社の祭式・儀礼を改める。

1917年大正6年)、両国技館が火災により全焼すると靖国神社の相撲場で本場所が行われるようになり技館が再建されるまで2年間続いた。

1919年大正8年)、鎮座五十年記念祭が行われる。

1921年大正10年)、製の大鳥居が工して靖国神社の新しいシンボルになる。

1923年大正12年)、関東大震災により本殿や遊就館、能楽堂、燈籠と大きな被害を受けるも大鳥居は被災を免れる。広い内は被災者を収容する仮設住宅が建造された。後藤新平の復計画により靖国神社と並行する通りが拡されて大正通り(後の靖国通り)になる。

1934年昭和9年)、神門工する。

1942年昭和17年)、日戦後元日に靖国神社では89万人の参拝者を迎える。

1945年昭和20年)、戦争が終るとGHQによる「国家宗教を分ける」方針のもとに陸軍省・海軍省の管轄であった靖国神社の存続が検討される。焼却も考えられていたが駐日ローマ法王庁代表ビッテル神父が「国家は死者に敬意をはらう義務と権利がある」として焼却に反対した。

1946年昭和21年)、靖国神社は宗教法人として組織を改める。

1951年昭和26年)、サンフランシスコ講和条約に調印。閣僚の参拝としては6年ぶりとなる例大祭への参列が吉田茂首相や閣僚、衆参両院議長らにより行われる。

1959年昭和34年)、千鳥ヶ淵戦者墓工する。

1975年昭和50年)、三木武夫首相が「首相として初めて終戦記念日に参拝」する。また参拝後に政府職者随行し、肩書なし、私費での玉料の「私的参拝」であると述べる。11月例大祭天皇皇后の行幸啓があったが国会で御拝が問われる。昭和天皇の靖国神社への行幸はこれが最後となる。

1978年昭和53年)、東京裁判で「平和に対する罪」により処罰されたA級戦犯が「昭和殉難者」として合される。

1980年昭和55年)、靖国神社奉賛会が設立する。また占領期に閉館されて企業に貸し出されていた遊就館が、新社屋完成により明け渡される。

1985年昭和60年)、中曽根康弘首相による「公式参拝」が外交問題に発展する。

2002年平成14年)、遊就館本館が全面改装して大幅にリニューアルする。

施設

内は九段下駅から徒歩数分のところにあり、の名所としても知られる。
大鳥居から第二鳥居の間には、設立を企画した大村益次郎(初代兵部大輔日本陸軍)の巨大な像が立っている。

遊就館をはじめ、靖国会館や能楽堂など、本殿参拝者のためだけでなく様々な施設がある。

遊就館

靖国神社が運営する展示施設で22部屋の展示室と2部屋映像ホールを持っている。
年中休(臨時休館日あり)で、毎日9時(元旦午前0時から)から午後4時30分まで開館している。入館料は大人800円

明治11年(1878年)に『絵馬堂建設』として始まったが明治12年には『祭神の遺徳を尊び、また古来の武具などを展示する施設』と構想が変化して明治15年に展示施設として開館した。増改築や関東大震災による被害、復旧等を経て規模が拡大され、国立時代は東京国立博物館(東博)などと並ぶ在の大きな国立博物館として知られた。

昭和20年1945年終戦により9月閉館。昭和36年一部の展示のみ再開。昭和60年7月13日みたままつり初日、戦後初の本格的再開館。神社創立130周年(神社表記述。本殿工基準か)の平成14年2002年7月13日みたままつり初日、戦後二度の大改装再開館(現在のに)。

古代から近世火縄銃明治以降の軍装品や書簡、当時の新聞、絵画、掛け軸、兵器の実物やレプリカ、当時のニュース映像、遺品・遺書と幅広い品が展示されている。常設展示を一周すると、古代から大東亜戦争太平洋戦争)までのために戦った人々とその思いをぶことができるようになっている。特に、大東亜戦争の戦軍人や文官、救護看護婦等については遺品と共に遺族等の依頼により奉納された遺影(約9000人分)が展示されている。

遺影の奉納は書類・写真・初穂料1万円以上が必要となる。単純に行って写真を渡せば飾られると言った物ではいので注意が必要。また経緯不明ながらも遺影が奉納されている場合、遊就館でお願いをすれば遺影写真させて貰う事が可である。(写真編集者の体験です。族間で1枚もかった故人の写真遺影として奉納されており、その奉納経緯は不明となっている。)

 

監督一氏。67分のドキュメンタリー映画。靖国神社側依頼での制作。このため監督神社に2年勤め、本作を撮った。本作は上記やこの表題時に開されたが、2日で中止となった。監督は撮関係者に手紙で「上映は二日間のみで、神社側の一方的な判断で、それ以降は上映中止の措置がとられました」と述べている。制作依頼した時と神社責任者側が変わってしまっており、その本作開時も神社側は招待客に対し「本作品は神社の意向に沿ったものではなく、監督個人の歴史観による作品であるので、このような作品を上映することに至ったことをお詫びします」という挨拶文を配布している。6年後の平成20年2008年)、監督許可のもと頒布され出す。ニコニコ動画では同年↓に、YouTubeでは平成21年アップロードされた。平成22年監督逝去。平成27年ではアパホテルの対98ホテル無料配信開始され、対ホテルは増加している。

祭神

靖国神社の祭神は、日本国体側の軍人・兵士・文士・民間人等の「護英霊246万6千余柱」であるが、合基準はその時代により変わっている。

単純な戦死者だけでなく戦病死者、安政の大獄死者、魚雷攻撃で沈没した対馬丸に乗っていた700人の児童、ひめゆり学徒や救護看護婦など女性5万7千余柱、シベリア抑留捕虜、東京裁判で「平和に対する罪」により「A級戦犯」として処罰された14名の政治家や軍人もられている。

日本人以外にも日本統治時代の台湾朝鮮出身の兵士が約5万柱含まれている。その他にも常陸丸のイギリス人乗組員3名が合されているとの説がある。

遺族が合取り消しをめた例は多数に及ぶが、靖国神社は「いったん合した霊は一体不可分となるので特定の霊のみをすることは不可能であり、分(分遷)しても元々の社殿から消えはしないので意味である」として応じていない。
裁判も何度も起こっているが、裁判所では「相容れない信仰をもつ者の信仰に基づく行為に対して、それが強制や不利益の付与を伴うことにより自己の信教の自由を妨するものでないかぎり寛容であること」等とするため、法的根拠に基づく合取り消しは困難な現況であると思われる。

戊辰戦争等の維新前後殉難者

1853年(嘉永6年)のペリー来航を基準としてそれ以降の戦者が合されている。1853年に長州毛利菩提寺の洞寺にいて「毛利の為に亡くなった人々」の為の弔祭を行ったのが流とされている。

1862年(文久2年)には『文久2年に至り、安政5年以来事に死せしを赦する旨の詔あり』とある様に、朝廷から幕府に対して『安政の大』以来、事に死した者を赦免するよう詔が下されている。

国家体制の形成や新政府立に貢献した戦者、所謂「官軍」を対としており、幕府軍や奥羽越列藩同盟として戦った「賊軍」の者は合の対外になっている。

しかし東京社が創建される以前から「安政の大」や「桜田門外の変」、「禁門の変」等で亡くなった尊攘志士の招が行われており、その関係からか「禁門の変」で賊軍とされていた久坂玄瑞等も合されている。その反面で禁裏を守り長州と戦った会津兵等も合となる配慮がなされている。「新国家体制の形成に功があったが朝廷引いた賊軍」と「新国家体制の形成に反したが朝廷を守った官軍」の両方が合されている事になる。

1914年大正3年3月3日には内務大臣の原敬から内閣総理大臣山本兵衛伯爵に宛てて『殉志士を靖国神社へ合に関する件』の上奏書が出されている。

『文久2年4月23日伏見旅舎寺田屋事件に関し、浪士鎮撫のため闘死し、または職責を盡さざる(つくさざる)故を以て自殺者、及び元治元年7月19日禁門へ入の徒撃退のため戦死せし者、別姓名故加藤兵左衛門外61人はいずれも勅旨を奉じ命をして国難に殉じたる所謂、勤王愛国の志士と認めらるるを以て別格官幣社靖国神社に合せられとしかるべしと認む。よって合の件、仰出爲被度(おおせいだされになられた)、右謹みて奉す。』

経緯は不明だが「おおせいだされになられた」とある様に、内務大臣や内閣総理大臣よりも上位にある者が「おおせになった」ことを上奏した事になっている。恐らくは大正天皇が何らかの理由で「幕府側でも勤王の下に職責を尽くした者は合するに認められる」とされたようである。

有名な幕末の志士としては吉田松陰高杉晋作坂本龍馬中岡慎太郎武市半平太橋本左内大村益次郎等が合されている。

祭神は7,751柱

西南戦争 1877年(明治10年)を含む日清戦争前までの戦乱

政府軍と反乱軍の間で行われた内乱による戦者が合されている。新国家体制の形成に貢献した西郷隆盛だが反乱軍として戦ったため、賊軍として合はされていない。

祭神は6,971柱

日清戦争 1894年(明治27年)7月~1895年(明治28年)3月

朝鮮半島をめぐり大日本帝国と大清国が争った戦争の戦者が合されている。祭神の数はWiki日清戦争exitに記載されている戦死・戦傷死・病死の合計よりも308柱多いが詳細は不明である。

祭神は13,619柱

台湾出兵 1874年(明治7年)もしくは1895年(明治28年)

この台湾出兵が1874年(明治7年)の台湾出兵をしているのか、1895年(明治28年)の戦争しているのか、両方をしているのか詳細は不明である。戦争に関しては近衛団長として出征したがマラリアにより病死した北白川大東亜戦争太平洋戦争)後に合されている。これは王を神とした台湾神社中華民国政府により破却されたことがしている。

1874年の台湾出兵から大東亜戦争終戦までの期間は対外戦争における戦者は合の対となった。ただし軍人でも時における死亡者は対外とされた。

明確な時期は不明だが者合の判断は陸軍省・海軍省に設置された審委員会が隊長官からの上申を個別審陸軍大臣・海軍大臣が天皇に上奏して勅裁を受ける手順を踏んでいた。

祭神は1,130

北清事変(義和団事変、義和団の乱) 1900年(明治33年)

大日本帝国を含む八か国連合軍と大清国・義和団の間で行われた戦いの戦者が合されている。祭神の数はWiki義和団の乱exitに記載されている349名より多いが詳細は不明である。

祭神は1,256

日露戦争 1904年(明治37年)2月~1905年(明治38年)9月

朝鮮半島ロシア権下の満州南部をめぐり大日本帝国ロシア帝国が争った戦争の戦者が合されている。祭神の数はWiki日露戦争exitに記載されている戦者数と一致している。

祭神は88,429柱

第一次世界大戦 1914年(大正3年)~1918年(大正7年)

第一次世界大戦の中でも大日本帝国イギリスドイツ帝国の租借地・植民地攻略した戦いと、地中海における団護衛によう戦者が合されている。祭神の数にシベリア出兵による戦者が含まれているかは不明である。

祭神は4,850柱

済南事変 1928年(昭和3年)を含む満州事変前までの戦乱

詳細は不明だが祭神は185

満州事変 1931年(昭和6年)~1933年(昭和8年)5月

満州をめぐり大日本帝国中華民国が争った武力紛争の戦者が合されている。また満州事変以降は内地勤務における病死でも状況により合の対となるようになった。

祭神は17,176柱

支那事変(日中戦争) 1937年(昭和12年)~

事件を発端とした北支事変から始まった大日本帝国中華民国の戦いの戦者が合されている。

祭神は191,259

大東亜戦争(太平洋戦争) 1941年(昭和16年)12月~1945年(昭和20年)8月

広大な戦域で亡くなった軍人の戦者や軍属・準軍属として動員された学生外務省職員、女子挺身隊や従軍看護婦襲時に避難誘導した民間人と幅広く合されている。

戦後宗教法人となった靖国神社を政財界や遺族・有志により発足した「靖国神社奉賛会」が資金を支援すると共に第一復員省・第二復員省と業務を引き継いだ厚生省が選定作業を手掛けた。

1978年昭和53年)にはA級戦犯として訴追された28名の内、死刑中死した14名が「昭和殉難者」として合されている。

このA級戦犯に関わる問題以外にも閑昇陸軍少佐西尾甚六少尉原田文男少佐、大徳直行中尉、井置栄一中佐といった事例があり大東亜戦争下における合基準に多くの問題が摘されている。

祭神は2,133,915柱

総数

海竜社の「靖国神社 正しく理解するために」によると2004年平成16年10月17日の時点で246万6532柱とされている。

有名な合祀・非合祀

合祀

非合祀

合祀基準関連

詳細は国立国会図書館デジタルコレクションexitの『新編靖国神社問題資料集』著者 : 国立国会図書館調及び立法考局を参照願います。

戦前戦中は陸軍省・海軍省等の調委員会が合選定を担当していたとされている。

戦後陸軍省・海軍省の解散により下記の組織に合選定が引き継がれている。

陸軍省→第一復員省→復員庁第一復員局→厚生省第一復員局→厚生省復員局にまとまる

海軍省→第二復員省→復員庁第二復員局→厚生省第二復員局→厚生省復員局にまとまる

厚生省復員局→引揚援護庁(昭和23年5月)→厚生省引揚援護局(昭和29年4月)→厚生省援護局→厚生省社会・援護局と組織の変遷を経ながら引き継がれている。

東京招魂社創建

明確な基準を定めた物はないが嘉永6年から明治政府成立に至る動の時代、事に殉じた志士が合されている。ただし『事に殉じた』と言っても一部の例外を除いて佐幕は合されず、基本的には尊王の旗を掲げた倒幕の殉難者や倒幕の殉難者、倒幕と関係して奔走した浪士、幕府の手により獄死した国士と言った志士が対となっている。

東京招魂社創建参考資料

第一期 嘉永六(一八五三)年から昭和二〇(一九四五)年八月一四日まで. (一)創立・社格付与関係. 【一】~【二七】

戦前戦中の合祀基準

軍人・軍属・通訳・丁・宣撫班員・看護婦・従軍記者等が記載されている。

自殺自決)に関しても軍人は『自己の重大な過失や破廉恥でいものは成るべく合するが情状合を至当と認めるもの』、軍属は『軍人に準ずるが、所定の勤務期間及び勤務状況を観察して厳選を要する』とされている。

戦前戦中の合祀基準参考資料

第三期 昭和二七(一九五二)年四月二八日から昭和四九(一九七四)年まで. (二)合関係. 【一七八】~【二四一】の222PDF 31)、【二一七】〔合資格参考資料〕一 従前ノ合者ノ資格経緯(昭和32年10月2日靖国神社調部)

戦後の法務関係死亡者に関して

戦犯とされた者は1959年昭和34年1月26日には合するか否かを決定すべき対者となり、1961年昭和36年8月25日に『A級及びBC級で調中、又は反上不適当なものを除き全部合する』とされている。

1969年昭和44年1月31日には『法務死者(A級12名、内地未決死者10名)を合可』としており『総代曾の意向もあるので合決定とするが外部発表は避ける。又合通知状は遺族直接に神社から届けることとして、県を経由することはしない 』と特殊な対応がされている。

しかし1970年昭和45年6月25日には『法務関係(A級12名、内地未決2名)は諸状勢を勘案保留とする』の処置がされている。その後、どのような経緯を経たかは不明だが1978年昭和53年)にA級12名も「昭和殉難者」として合されている。

戦後の法務関係死亡者に関する参考資料

第三期 昭和二七(一九五二)年四月二八日から昭和四九(一九七四)年まで. (二)合関係. 【二四二】~【二九九】の253PDF 13)、【二五四】明らか事実根等と認められるにもかかわらず戦争裁判において死刑の判決を受け刑死した者の事例等について( 昭和33年9月20日

第三期 昭和二七(一九五二)年四月二八日から昭和四九(一九七四)年まで. (二)合関係. 【二四二】~【二九九】の259PDF 19) 、【二五九】別(一)提案事項将来靖国神社に合すべきか否かを決定すべき者(昭和34年1月26日

第三期 昭和二七(一九五二)年四月二八日から昭和四九(一九七四)年まで. (二)合関係. 【二四二】~【二九九】の276PDF 36)、【二七七】昭和三十六年度における第四回合関係研究記録昭和36年8月25日

第三期 昭和二七(一九五二)年四月二八日から昭和四九(一九七四)年まで. (二)合関係. 【三〇〇】~【三三四】の309PDF 9)、【三〇九】合に関する検討資料(昭和44年1月31日

第三期 昭和二七(一九五二)年四月二八日から昭和四九(一九七四)年まで. (二)合関係. 【三〇〇】~【三三四】 の319PDF 19)、 【三一三】合事務に関する検討(資料)(昭和45年6月25日

昭和天皇の靖国御親拝

1901年(明治34年)4月29日、迪宮裕仁昭和天皇)が誕生。

1903年(明治36年)3月6日、久邇宮良子(香皇后)が誕生。

1919年大正8年5月大正天皇皇太子裕仁王(昭和天皇、宝算18)が行幸。

1932年昭和7年4月、臨時大祭が行われ昭和天皇(宝算30~31)・香皇后(29歳)が御行幸啓。

1934年昭和9年4月、臨時大祭で満州事変者を合が行われ昭和天皇(宝算32~33)が行幸する。

1943年昭和18年10月、臨時大祭で大東亜戦争者の合が行われ昭和天皇(宝算42)・香皇后(40歳)が御行幸啓。

1945年昭和20年4月、臨時大祭で大東亜戦争者の合が行われ昭和天皇(宝算43~44)が行幸。

1945年昭和20年11月、臨時大招祭が行われ昭和天皇(宝算44)が行幸。

1952年昭和27年10月16日昭和天皇(宝算51)・香皇后(49歳)が行幸啓。

1954年昭和29年6月、創立八十五周年記念祭が行われ昭和天皇(宝算53)・香皇后(51歳)が行幸啓。

1957年昭和32年4月23日昭和天皇(宝算55)・香皇后(54歳)が行幸啓。

1959年昭和34年4月8日、臨時大祭で御祭文奉上が復活昭和天皇(宝算57)・香皇后(56歳)が御行幸啓。

1964年昭和39年8月15日、全追悼式が大村益次郎像前広場で行われる。昭和天皇(宝算63)・香皇后(61歳)が御臨席。

1965年昭和40年10月終戦20周年にあたり昭和天皇(宝算64)・香皇后(62歳)が御行幸啓。

1969年昭和44年10月20日、御創立周年記念大祭が行われ昭和天皇(宝算68)・香皇后(66歳)が行幸啓。

1975年昭和50年11月21日大東亜戦争終結30周年にあたり昭和天皇(宝算74)・香皇后72歳)が御行幸啓。

理由は不明だが昭和天皇の御拝としては最後になる。ただし、その後も例大祭の年に2回)に勅使の発遣は行っている。

途絶えた御親拝と首相参拝問題、中韓外交と事件

昭和天皇の御拝と首相参拝問題を大東亜戦争以降の中華人民共和国大韓民国歴史外交と事件)と絡めて考える為の年表。

1945年昭和20年11月共内戦(中華民国政府を率いる国民党軍と共産党軍の内戦)が始まる。

1948年昭和23年4月3日朝鮮半島の南にある済州島」で「南朝鮮の単独選挙」に対する対立から「済州島四・三事件1957年までに8万人程度が殺されたとも)」が始まる。の成立か朝鮮戦争と不安定な状況が長期にわたり続くことになる。

1948年昭和23年8月大韓民国韓国)成立。大統領承晩。

1948年昭和23年9月朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)成立。首相金日成

1949年昭和24年10月1日中華民国台湾に撤退し、中華人民共和国成立。席は毛沢東首相周恩来

1949年昭和24年10月25日~27日、中華民国中華人民共和国の間で台湾峡を巡る争い「古寧頭戦役」が発生。台湾に密入していた旧日本軍将校団「団」が軍事顧問としてついた中華民国国民党軍)が勝利する。これ以降は幾度かの衝突があった物の、台湾中華民国大陸中華人民共和国の体制が続いている。

1950年昭和25年6月25日朝鮮半島いて朝鮮戦争勃発。

1953年昭和28年7月朝鮮戦争休戦協定が調印される。

1956年昭和31年)、チベット動乱が勃発する。

1956年昭和31年12月18日国連総会で「日本国連加盟」が加盟76ヶ全会一致で承認される。元A級戦犯の重(禁固7年)は日本国連加盟が認められたことに対する加盟受諾演説で「日本は東西の架けになりうる」と表明して拍手で受け入れられる。

1960年昭和35年4月中華人民共和国ソビエト連邦の対立が表面化する。(中ソ対立

1960年昭和35年4月19日大韓民国で4.19革命が起こり承晩が失脚する。

1961年昭和36年5月16日大韓民国で5・16軍事クーデターが起こり朴正煕が政権を握する。

1962年昭和37年10月20日11月21日中華人民共和国インド共和国に侵攻して中印紛争が勃発する。

1965年昭和40年2月大韓民国南ベトナム兵。

1966年昭和41年1月中華人民共和国毛沢東文化大革命(「封建的文化資本主義文化批判し、新しく社会主義文化を創生しよう」という名の改革運動。権力闘争)を発動する。

1969年昭和44年1月18日~19日、日本にて東大安田講堂事件(学生組織の全学共闘会議安田講堂を占拠して警視庁機動隊と衝突した)が発生する。

1969年昭和44年3月中華人民共和国ソビエト連邦の間で宝島事件(ダマンスキー事件とも、武力衝突)が勃発する。(中ソ紛争

1969年昭和44年8月中華人民共和国ソビエト連邦新疆ウイグル自治区で武力衝突。

1970年昭和45年11月25日日本にて三島事件(三島由紀夫と「楯の会」による自衛隊への決起呼びかけと割)が発生する。

1971年昭和46年9月13日中華人民共和国林彪事件共産党席による毛沢東共産党席の暗殺未遂事件)が発生する。

1971年昭和46年10月中華人民共和国国際連合に加盟、同時に中華民国常任理事国も継承する。

1972年昭和47年9月29日田中角栄内閣総理大臣)、周恩来務院総理)両首相の署名により日中交正常化なされる。

1973年昭和48年8月8日日本で金大中事件(在日韓国朝鮮人による金大中の拉致事件)が発生する。

1974年昭和49年8月15日大韓民国で文世事件(朴正煕暗殺未遂事件)が発生する。

1975年昭和50年11月20日日本社会党野田参議院議員参議院議員矢田部理参議院議員の3名が76回参議院内閣委員会4号において天皇の行為と政府の機天皇総理大臣の参拝に関する的行為・私的行為、表敬法案等に関して質問をして、宮内庁次長の富田内閣法制局長官の吉國一郎が答弁する。

1975年昭和50年11月21日大東亜戦争終結30周年にあたり昭和天皇(宝算74)・香皇后72歳)が御行幸啓。(最後の御

1976年昭和51年4月5日中華人民共和国で第一次天安門事件周恩来追悼と四人組批判の民衆と民兵・警官隊の衝突事件)が発生する。

1976年昭和51年9月9日中華人民共和国毛沢東が死去

1977年昭和52年、香皇后(74歳)が骨折。治療が遅れてが必要になる。

1977年昭和52年8月中華人民共和国文化大革命の終結が宣言される。

1978年昭和53年8月12日北京日中平和友好条約の調印式。

1978年昭和53年10月17日A級戦犯として死刑中死した14名が「昭和殉難者」として合される。

1978年昭和53年10月18日日中平和友好条約が国会承認され23日に批准書を交換。

1979年昭和54年1月1日中華人民共和国アメリカ合衆国の間で外交関係(以前は中華民国外交関係にあった)が結ばれる。

1979年昭和54年2月17日3月16日、中越戦争カンボジア支援していた中華人民共和国ベトナム社会主義共和国軍事進攻)

1979年昭和54年4月19日朝日新聞が靖国神社にA級戦犯が合されていると報道

1979年昭和54年10月26日大韓民国朴正煕暗殺事件が発生する。

1980年昭和55年5月18日韓国州事件(民主活動家や支持市民韓国軍が衝突)が発生する。

1982年昭和57年)、文部省が「侵略」を「進出」と書き換えたとして教科書検定批判が起こる。

1982年昭和57年7月26日中華人民共和国より教科書検定の件で抗議を表明。

1984年昭和59年12月19日英中共同声明中華人民共和国香港を返還する事が明らかにされる。

1985年昭和60年)、中曽根康弘首相公式参拝を行い外交問題になる。また平和遺族会も結成される。

1986年昭和61年12月中華人民共和国民主化要学生デモ中国全土に広がる。

1987年昭和62年12月11日、香皇后(84歳)が軽い心臓発作を起こす。

1988年昭和63年4月28日富田メモに靖国に関した一連のメモがある。

前にあったね どうしたのだろう
中曽根の靖国参拝もあったが
尾(文相)の発言.
=奥藤尾と違うと思うが
バランス感覚のことと思う
単純な復古ではないとも.
私はる時に. A級が
されし その上 松岡.
までもが.
波は慎重に対処して
くれたと聞いたが
の子の今の宮がどう考
えたのか 易々と
平和に強い考が
あったと思うのにの心子知
らずと思っている
だから 私あれ以来参拝
していない.それが私の心だ
・関連質問 関係者もおり批判になるのき

左側に縦書きで「・余り関係も知らず
そうですがが多い」

尾正行 第3次中曽根内閣の文部大臣 : 歴史教科書問題に関連した発言が問題視され1986年(昭和61年9月9日に罷免された。(国会答弁は国会会議検索システムで「尾正行 侵略」で検索
奥野 竹下内閣国土庁長官 : 1988年昭和63年4月22日記者会見で靖国神社参拝について問われて持論を展開、1988年昭和63年5月9日衆議院決算委員会5号で論戦を繰り広げるも辞任に追い込まれる。(記者会見の発言は「奥野 鄧小平」で検索国会答弁は国会会議検索システムで「奥野 東京裁判」等で検索

昭和天皇が不快感をしめした」とのや別の方の発言ではとの偽物説と諸説あるが実際は不明である。「国会で質疑が起こるような時勢、平和を祈願して日中平和友好条約が結ばれようとしてる最中に慎重が要されるA級を合するのは何を考えているのかわからない」とも取れる内容ではある。事実がわからない事であるだけに様々な視点から慎重に考える必要がある。

1989年昭和64年平成元年1月昭和天皇崩御(宝算87)。

1989年昭和64年平成元年6月4日中華人民共和国で第二次天安門事件民主化をめた学生を中心としたデモ隊を中国人民解放軍が武力弾圧)

1991年平成3年9月17日大韓民国国際連合に加盟する。

2000年平成12年6月16日、香皇太后崩御(97歳)。

2006年平成18年7月20日、元宮内庁長官の富田が記した日記の一部が「富田メモ」として表される。

2007年平成19年)、従の卜部が記した日記卜部日記が刊行される。

サンフランシスコ講和条約の解釈問題

サンフランシスコ講和条約の資料

サンフランシスコ講和条約の英語名は「Treaty of Peace with Japan

資料1. 東京大学東洋文化研究所データベースexit - データベース『世界と日本』/田中研究室exit - サンフランシスコ平和条約(日本国との平和条約)英文exit

靖国と講和条約

靖国関係ではA級戦犯の合に関連して「日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)」第11条の解釈が一部で問題にされている(原文の「accepts the judgments」を「裁判の受諾」と訳していたのだが、あれは「諸判決の受諾」だとするのが正しい訳し方ではないかというがある)。なお、日本政府公式見解は「極東国際軍事裁判所の裁判を受諾しており、国と国との関係において、この裁判について異議を述べる立場にはないexit」というものである。

東京裁判における「判決」や「裁判の正統性」、A級戦犯の名誉回復国会における「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」等)や合戦争責任所在等と絡んで非常に複雑な問題となっている。

ちなみに同11条に『grant clemency(恩赦・特赦を与える)』とあり、通常は赦免と翻訳されているのだが、日本国内における「赦免」がどの様な意味や効果を持つかの認識、関係諸外における「grant clemency」がどの様な意味や効果を持つかの認識と言った物は取沙汰されていない。外交いて「諸外許可を得た」のだが文化や思想が異なる諸外と共通認識を持っていたかも不明である。

極東国際軍事裁判(東京裁判)A級戦犯関連

極東国際軍事裁判の判決資料

極東軍事裁判の英語名は「International Military Tribunal for the Far East(IMTFE)」

資料1. JUDGMENT INTERNATIONAL MILITARY TRIBUNAL FOR THE FAR EAST INDICTMENT(PDF)exit

資料2. ハリー・S・トルーマン大統領図書館の原本取り込み画像資料exit

新道政治連盟の靖国・戦犯関連資料

資料1. 神道政治連盟の発行冊子「“A級戦犯”とは何だ!」exit

資料2. 神道政治連盟より「靖国神社問題」exit

資料3. 神道政治連盟より「靖国めぐり続く硬直化した論議」exit

に関しては病死等が終戦から6年程度(合資料の精が必要だが)とされており、それが合の分かれになっていると思われる。

合祀

非合祀

訴因内容

注意 : 英語原文は非常に長いので、正確な内容を知りたい場合は資料を参照願います。また、PDF資料はミスもある様なので画像資料も参照した方が良い。

第一群「平和に対する罪」(GROUP ONE: CRIMES AGAINST PEACE

A 戦争遂行計画の包括

B 各交戦国毎の戦争の計画準備

C 各交戦国に対する戦争の開始

D 各交戦国に対する戦争の遂行

第二群「殺人(及び殺人共同謀議の罪)」(GROUP TWO: MURDER)

E 宣戦布告前の攻撃に依る殺人

F 俘虜及び一般人の殺

第三群「通例の戦争犯罪及び人に対する罪」(GROUP THREE: CONVENTIONAL WAR CRIMES AND CRIMES AGAINST HUMANITY)

厚生労働省の慰霊事業

全国戦没者追悼式

政府催により毎年8月15日日本武道館で行われる。的は先の大戦による戦310万人の追悼天皇皇后陛下御臨席のほか、政府関係者、各界代表、全からの遺族代表(各都道府県援護担当課が選考)など約6,000人が参列する。

千鳥ケ淵戦没者墓苑拝礼式

厚生労働省催により毎年5月下旬に千鳥ヶ淵戦者墓で行われる。的は先の大戦による戦者の遺のうち、「各地から持ち帰られた戦者の遺のうち、遺族に引き渡すことのできない遺」を納し、併せて墓に納められている遺に拝礼を行うことで皇族の御臨席のもと挙行されている。

千鳥ヶ淵戦没者墓苑遺骨引渡式

時期不明(毎年予定は組まれているが変更されることもある)で千鳥ヶ淵戦者墓で行われる。的は遺収集により帰還した遺を遺収集団体から厚生労働省職員に引き渡し、黙祷と献を行うことで厚生労働大臣政務官や来賓、遺族が参列する。

千鳥ヶ淵戦者墓HP 千鳥ヶ淵戦没者墓苑exit

参拝者数

靖国神社社務所発行「靖國」記載の参拝者数

初詣(三が日)

2013年 不明。2013年2月の「靖」を所持してる方の情報む。神社人によると約27万8000人。

2014年 30万5000人(第703号より)

2015年 25万5000人(第715号より) ・・・ 終結から70年

2016年 26万人(第727号より)

2017年 25万人(第739号より)

2018年 20万5000人(第751号より)

2019年 12万2000人(第763号より)

みたままつり(7月13日~16日)

2013年 33万人(第697号より)、およそ33万人(698号より)

2014年 およそ33万人(第710号より)

2015年 およそ15万5000人(第722号より) ・・・ 露店出店なし、終結から70年

2016年 およそ13万人(第734号より) ・・・ 露出店なし

2017年 およそ20万人(第746号より) ・・・ 露出店なし

2018年 16万人(第758号より) ・・・露出店再開

終戦の日(8月15日)

2013年 社頭参拝者:17万5000人 団体・個人等昇殿参拝者:5000人をえた(第699号より)

2014年 社頭参拝者:17万人 団体・個人等昇殿参拝者:5000人をえた(第711号より)

2015年 社頭参拝者:19万人 団体・個人等昇殿参拝者:7000人をえた(第723号より) ・・・ 終結から70年

2016年 社頭参拝者:15万人 団体・個人等昇殿参拝者:6000人をえた(第735号より)

2017年 社頭参拝者:9万人 団体・個人等昇殿参拝者:5000人をえた(第747号より)

2018年 社頭参拝者:6万4000人 団体・個人等昇殿参拝者:5000人をえた(第759号より)

各国語版Wikipediaにおける記述

百科事典サイトWikipedia」では、2015年6月6日現在日本語を含めて38の言語で「靖国神社」の記事が存在している。

中国語版Wikipediaの「靖国神社」の記事

中国語版Wikipediaの「靖国神社」の記事exit
中国人側からの立場、イデオロギーの記述が中心となっている。
中国語Wikipdiaの同ページは文量が多めになるので各自参照願います。

韓国語版Wikipediaの「靖国神社」の記事

韓国語版Wikipediaの「靖国神社」の記事exit
韓国人側からの立場、イデオロギーの記述が中心となっている。
韓国語Wikipdiaの同ページは文量が多めになるので各自参照願います。

喫茶店と古書店がある街、神保町

靖国神社から靖国通りを東に進むと神保町がある。多くの書店・古書店があり、靖国神社や大東亜戦争太平洋戦争)、宗教関係等々とより深く知ろうとするには最適な場所である。靖国神社を訪れる機会があったら少し足を延ばしてみるのも手である。

関連動画

関連静画

関連生放送

関連項目

関連リンク

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/31(月) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/31(月) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。