単語

レキ

1.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、古代中国で使われた釜である。

の一種であり、丸みを帯びた中の足を3つもつ。穀物を煮るのに用いた。

漢字として

Unicode
U+9B32
JIS X 0213
1-82-15
部首
鬲部
画数
10画
Unicode
U+4C1B
部首
鬲部
画数
15画
Unicode
U+3F41
部首
瓦部
画数
17画
𩱔
Unicode
U+29C54
部首
鬲部
画数
22画
意味
  1. の三足の
  2. 地名、(隔と通じて)隔てる
説文解字・巻三〕には「の屬なり。五觳を(い)る。斗二を觳とふ」とある。 〔爾雅・釈器〕には「の款足なる、之れ鬲と謂ふ」とある。ほかに、握る、むせぶ、という意味がある。文では身分を表すのにも使われている。
字形
三足の形。〔説文〕に「の交文と三足にる」とある。
音訓
音読みは、1.の場合、レキ音)、2.の場合、カク音)、訓読みは、かなえ、へだてる。
規格・区分
常用漢字でも人名用漢字でもない。JIS X 0213第二準。
部首
鬲は部首鬲部を作る。鬲はや釜、煮るという意味の意符として用いられる。
鬲を符とする漢字には、隔、搹、槅、膈、翮などがある(カクと読むものが多い)。
鬲如・鬲絶・鬲閉・鬲塞・鬲蔽

異体字

  • 䰛は、〔説文〕に「鬲、ひは瓦にふ」、〔集韻〕に「ひは䰛と作す」とある異体字。Unicodeに鬲に同じとある。
  • 㽁は、〔説文〕に「の鬲、瓦にひ厤」、〔玉篇〕に「瓦器なり。今、鬲と作す」とある異体字。Unicodeに鬲に同じとある。
  • は、〔集韻〕に「鬲、―古、と作す」とある異体字。 →
  • 𩰲は、〔正字通〕に「鬲に同じ」とある異体字。 →
  • 𩱔は、〔集韻〕に「鬲、―は、𩱔と作す」、〔正字通〕に「鬲・㽁・䰛並びに同じ」とある異体字。
  • 鬴は、〔集韻〕に「鬲、―は、鬴と作す」とある異体字。釜の異体字と同形。JIS X 0212補助漢字
  • 鎘は、〔集韻〕に「鬲、―ひは、鎘と作す」とある異体字。〔広韻〕に「鎘鎗なり」とある。镉はその簡体字現在中国ではカドミウムを表すのにも使われる。JIS X 0212補助漢字
  • 䥶は、〔広韻〕にある「鎘に同じ」、〔正字通〕に「𨬑に同じ。本、鬲と作す」とある異体字。Unicodeに鬲に同じとある。
  • 𨬑は、〔字彙〕に「鬲と同じ」、〔集韻〕に「鬲、―ひは、𨬑と作す」とある異体字。〔康煕字典〕に〔集韻〕を引いて「鎘に同じ」とある。
  • 𨯱は、〔漢語字典・異体字表〕にある異体字。
  • 𩱇は、〔正字通〕に「俗鬲字」とある異体字。

互換文字

  • ⿀はUnicodeにおいて鬲と互換とされる字で、部首としての鬲を表す。
Unicode
U+9B34
JIS X 0212
74-20
部首
鬲部
画数
17画
Unicode
U+9398
JIS X 0212
69-14
部首
画数
18画
Unicode
U+3F41
部首
瓦部
画数
17画
𨬑
Unicode
U+28B11
部首
画数
20画
𨯱
Unicode
U+28BF1
部首
画数
24画
𩱇
Unicode
U+29C47
部首
鬲部
画数
20画
Unicode
U+2FC0
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP