鯨とは、クジラ目の水棲動物の総称である。→クジラ
また以下のことを表す。
漢字として
- 意味
- クジラ、オスのクジラ、巨大な。
- 〔説文解字〕の本字は䲔で〔説文・巻十一〕に「海の大魚なり。魚に从ひ畺聲」とあり、〔春秋左氏伝・宣公十二年〕から「其の䲔鯢を取る」を引用する。鯨は䲔の異体字として〔説文〕に載っていて「或ひは京に从ふ」とある。
- 〔広韻〕に「大魚なり。雄を䲔と曰ひ、雌を鯢と曰ふ」とある。
- 字形
- 形声。声符は京。
- 音訓
- 音読みはケイ(漢音)、ゲイ(慣用音)。訓読みは、くじら。
- 規格・区分
- 常用漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 鯨飲・鯨飲馬食・鯨音・鯨鯢・鯨波・鯨油・鯨蝋
異体字
- 䲔は、〔説文〕の本字。
- 𩼃は、〔竜龕手鑑〕に「俗」、〔正字通〕に「俗の鯨字」とある異体字。
- 簡体字は鲸。
関連項目
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/04(月) 09:00
一覧をみる
ほめられた記事
最終更新:2023/12/04(月) 09:00
一覧をみる
- この記事について
-
-
- 編集コメント:リダイレクト解除して漢字について書く
キャンセル