not for meとは、「私向きではない」「自分には合わない」ことを示す言葉である。
自分が楽しめなかった作品に対して「クソ」と言うと、「他の人も低い評価をするような作品だ」という意味で解されることがある。これに対し、「not for me」は視点が「私」に限定されている。なぜ他の人がその作品を好むのかという点は理解しつつも、それでも「自分には合わない」ことを示す言葉として使われることが多い。
また、単に「嫌い」「面白くない」と書くよりも角が立たない、決めつけている感じがしないともされている。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/kdrk0216/status/875826074130579456
一般的な英語としても使用されるほか、Twitter(現:X)の日本語投稿を見ると、以下に述べるように2010年代前半ごろにボードゲームファンを中心に使われていた。2015年ごろから「海外に『not for me』という言葉がある」と話題となり、様々なところで使われるようになった。
「not for me」は、Twitter(現:X)の日本語投稿を調べると、主に2010年代前半以降にボードゲームファンの間で使われている。2011年ごろから、シミーズ氏を中心にツイートが多い(参考)。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/unjyoukairou/status/215066450434592768
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/M__3/status/385712262771535873
2014~2015年以降には、後述する英語圏での使用を話題とした人気ツイートが生まれ、ボードゲーム以外のところでも使われるようになった。ただし、「海外ではクソゲーのことをnot for meと呼ぶ」という誤解も生まれてしまった(詳しくは後述)。
外国ではゲームに対する「芳しくない」評価に用いる言葉として「Not for me」(私向けでは無かった)という表現が使われると聴いたことがあるね
自分の中ではあまり楽しめなかったけど、これを好きだと感じる人もいるかも知れないからクソゲーと一蹴せずにそう言うのだそうな
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/FakeFalcon/status/623658876118806528
「not for me」は一般的な英語としても以前から使われている(参考:Twitter)。Weblio英語表現辞典
にも載っており、「It's not for me」で「遠慮します」「結構です」の意味となる。
ポストを読み込み中です
https://twitter.com/nabechiy0/status/1088002166323740673
なお、「海外の『クソゲー』に当たる表現は『not for me』である」とまで言われることがあるが、これは誤りである。あくまで「『not for me』と表現することもある」程度であり、「I hate it」「shitty game」という言葉も存在する。この点に関してはあまり日本と変わらないと思われる。
掲示板
239 ななしのよっしん
2025/02/11(火) 04:13:11 ID: Ul/mqoXLnQ
Steamのゲームの不評レビューでよくあるやつ
結局自分が合わないから不評して理由も言わずにやめとけと高圧的なレビューとかね
ハマる人にはハマるゲームだとよく見るから困るんだよね
240 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 18:12:58 ID: iMtItc0I3Z
>>234
むしろ核云々はミリオタじゃない人ほど(よくわからんけど強い言葉を使いたい!)って感じで使う人の方が多いような気がする
にたところで戦犯だとかをはじめそのほか詐欺、言論統制、みたいなのもそうかなーと思う部分はある
241 ななしのよっしん
2025/06/17(火) 21:05:54 ID: 19xc0sZw6q
嫌なものは嫌って言うこと自体は悪いことじゃないと思うんだけどね
ただネットも公共の場って思うと否定したものにもファンがいて、その人から反撃されても仕方ないっていう
所詮批評したからには批評される覚悟がないと現代は生き辛い
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/22(日) 18:00
最終更新:2025/06/22(日) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。